本研究は山形県遊佐町鳥海山吹浦地区に残る鳥海山修験と衆徒の宗教生活、宗教活動とその組織の実体、位階を受けるプロセス、修験道と神道の関わり、地域の伝承を探り、地域社会での位置づけと周辺地域に及ぼした文化的影響力の解明を目指している。 本年度は前年度に引き続き鳥海山大物忌神社吹浦口の宮に残る文書の収集作業を行い、全体の8割程度のデータベース化(1770点を超す神社資料)ができた。現在その資料整理を行っており、これは次年度も続く予定である。また周辺資料を探すための作業として、山形県立博物館、山形大学附属博物館、鶴岡市致道博物館、そして酒田市光丘文庫に残る鳥海山関連資料の調査を行った。これは今データベース化の作業を継続中である。 こうした作業を通して、現在確認できたのは、鳥海山大物忌神社を中心とした吹浦口の宮所属の修験及び衆徒は、他の鳥海山修験に比べ、近世期に神道の色合いを濃くしていったこと、鳥海山頂の領有権争いが激化していたこと、明治の神仏分離令に伴い、鳥海山周辺の他の地域との軋轢が激化し、訴訟問題を起こしており、それが未だに禍根を残す結果となっていたこと、そして現在行われている神社の祭礼が鳥海山修験及び衆徒の位階を受けるプロセスと密接に結びついていたことなどである。 平成13年度は本研究の最終年度に当たるので、上記の事柄を資料を通して確認する作業を行い、それを報告書として提出する計画である。
|