研究課題/領域番号 |
10610313
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | (財)元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
山内 章 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (90174573)
|
研究分担者 |
石井 里佳 (日高 里佳) (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (30250351)
日高 真吾 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (40270772)
菅井 裕子 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (20250350)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 船絵馬 / 量産型絵馬 / 彩画技法 / 図柄 / 背景 / 下地 / 基底材 / 絵具の種類 |
研究概要 |
宝暦2年〜明治44年の奉納年が記載された絵馬158点と不明85点、計243点を調査し、下記の所見を得、これを基に奉納年が不明の絵馬の制作年代の推測を行った。 1.基底材は天保年間以前は全て板地で、天保5年に板に紙を貼り彩画した絵馬が初めて見られる。船の図柄を木版で刷った絵を画面に貼った絵馬は弘化5年が初見で明治期に多用される。 2.彩色の下地絵具は天明8年までは黄土下地または下地無しで、胡粉下地は寛政元年が初見である。寛政から弘化期頃までは胡粉下地が多いものの黄土下地も見られ、弘化3年以降は胡粉下地または下地無しで、黄土下地は見られない。 3.海と空の色は、藍を主体色にした彩色・合成群青を主体色にした彩色・下地色(黄土・胡粉)がある。藍は宝暦2年から文久3年までは主流で、合成群青は文久2年以降明治期では全ての絵馬に見られる。また明治期の絵馬では空や雲の彩色に真鍮泥と推測する金色の顔料が多用とれる。 4.雲の特徴は、(1)宝暦から天明にかけて、丹・ベンガラ・草緑・胡粉で配色した帯状の図柄が見られる、(2)明和から弘化にかけて、まがい粉と推測する粒状の顔料が雲の彩色に用いられ、霞を表現するように船の周囲にまがい粉を蒔いた絵も見られる、(3)明治期に入ると細かい粒子の真鍮泥で雲形を平彩色した絵馬が多く見られる。 5.背景に住吉神社が描かれるのは天明8年〜万延2年で、神社と共に高灯篭が描かれるのは寛政元年〜万延2年である。文久2年以降明治期の船絵馬の背景は山並み等の陸地を描くかまたは何も描かないで、住吉神社は見られない。 6.背景に描かれる太陽は、中空に円形の図柄が明和9年〜明治11年にかけて見られる。水平線に半円形の日の出を描く図柄は文政2年に初見され、文久期以降は日の出が主流となり、嘉永3年以降には日の出に光の線描が加わり、明治期の絵馬で背景に日の出が描かれる場合は全てに光が線描される。 7.赤系色の彩色は天保頃までは丹やベンガラが主流で、明治期になると朱も同様に多用される。 8.黄系色はほとんどの場合黄土が塗られるが、船体を版画で描写した絵馬の版画部分の彩色は藤黄が使われる。
|