研究課題/領域番号 |
10610314
|
研究機関 | (財)元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
伊達 仁美 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (00150871)
|
研究分担者 |
植田 直見 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (10193806)
山内 章 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (90174573)
|
キーワード | 量産型の絵馬 / 土人形 / 張り子人形 / 大津絵 / 下地 / 泥絵彩色 / 色数 / 保存状況 |
研究概要 |
10年度は絵馬・人形・大津絵の彩色を中心に、絵具の種類や配色を調査した。絵馬は近世中期から明治初年までの、船図、歌舞伎図、高砂図、伊勢参宮図等の量産型の絵馬を対象とした。彩色の下地は時代的な傾向があるように考えられ(船図の場合、宝暦から文化期までは黄土下地が多く、天保期以後はほとんどが胡粉下地であり、黄土から胡粉へ移行する傾向は他の画題にも当てはまるようである)、使用する絵具は下地との組み合わせで決まってくるので、絵の雰囲気は、黄土下地が多い文化期頃までは黄土を基調に鉛丹・ベンガラ等の暖色系の作画が多く、胡粉下地が多くなる天保以後は、白を基調に青・緑系色と朱系色とを主とした配色が多くなる。確認した絵具は、胡粉、黄土、籐黄または石黄、丹、ベンガラ、朱、藍、岩緑青、墨、鉄砂で(安政期以後は青の彩色に合成群青が多用される)、胡粉に色料を混色した絵具(藍の具や丹の具等)や、紫や草緑等の合わせ絵具も使われる。1点あたりの色数は絵馬の代金に関係すると推測できるが、この分析は11年度の課題である。 人形は伏見郷土人形(京都市)・堤郷土人形(仙台市)等の土人形と三春の張り子人形(福島県郡山市・三春町)を調査した。人形は製作年の記録が無く、様式と彩色から近世期の作と推測されるものを対象とした。絵具は、胡粉、黄土、籐黄または石黄、丹、ベンガラ、朱、臙脂、藍、べろ藍、岩緑青、墨、鉄砂で、胡粉に色料を混色した絵具(藍の具や丹の具等)や、紫や合わせ黄土等の合わせ絵具も使われる。また、根子町の土人形(福島県)は彩色の上に乾性油のような光沢がある塗料が塗られ艶を出しているが、この技法の追求は11年度の課題としたい。 大津絵は大津市円満院所蔵品を調査した。人形の場合と同じく製作年の記録が無く、図柄や彩色から近世期の作と推測されるものを対象とした。確認した絵具は、胡粉、黄土、丹、ベンガラ、藍、岩緑青、墨で、丹の具、具墨が若干使われている。1点あたりの色数は5色前後である。
|