研究課題/領域番号 |
10610314
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | (財)元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
伊達 仁美 財団法人 元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (00150871)
|
研究分担者 |
植田 直見 財団法人 元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (10193806)
山内 章 財団法人 元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (90174573)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 量産型絵馬 / 土人形 / 大津絵 / 下地 / 泥絵彩色 / 材料の分析 |
研究概要 |
本研究は、絵馬・土人形・大津絵に使用されている彩色材料・配色・色数を調査し、その時代的な特色や共通点について分析を行ない、次のような成果を得た。絵馬は、量産的なものを対象とし、人形は、伏見人形の流れを持つ各地の郷土人形を調査した。なお、人形については、制作年代の記載がほとんどなく、様式や作風から近世期の作と推測できる作品を対象とした。 絵馬の彩色下地は時代によって黄土から胡粉へ移行する傾向があることはすでに確認ができている。人形彩色の下地は、土の地色と下地絵の具とがあり、絵馬と同じ視点での考察は難しいが、下地色を土色系と白色系を分類すると、それぞれに使用されている彩色絵の具は、絵馬と共通点が認められる。例えば、黄土下地の場合、赤色系の彩色は丹やベンガラが多用され、藍や草緑を彩色する場合は、胡粉を塗った上に彩色するか、具にして用いられる。また、金粉の代用でまがい粉が使われることや近世以降青色彩色に合成群青が多用されることなど、時代的な特色を含めて類似点が多い。大津絵については調査点数の少なさから比較分析できる状況にないが、近世の作と推測される作品を調査した結果、配色に関して、絵馬や人形との共通性を見出した。 また、それらの保存面から分析した結果、多くの作品に絵の具の剥離・剥落が生じていた。これらは、製作された後の保管状態により状況が異なってくる。絵馬は、社寺の拝殿や絵馬堂などの比較的外気の影響を受けやすい場所に掛けられていることが多く、そのため、絵の具の剥離・剥落を生じたと考えられるものが多かった。人形に関しては、室内で保管されていたものが多いと思われるため、外気の影響を受けた破損や劣化は少ないが、彩色表面に塗られた乾性油のような光沢のある塗料の引っ張りにより、絵の具が剥離し、さらに捲くれ上がったような状況を呈しているものが見受けられた。
|