• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

幕末維新期の政治改革と「民政学」-『海南政典』と『芸藩通志』の分析-

研究課題

研究課題/領域番号 10610324
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 祥ニ  名古屋大学, 文学部, 教授 (30127120)

キーワード明治維新 / 土佐藩 / 安芸藩 / 海南政典 / 芸藩通志 / 民政学 / 地誌 / 統治技術
研究概要

本研究では、土佐藩参政の吉田東洋が中心となって編纂した『海南政典』と安芸藩が化政期に編纂した『芸藩通志』を素材に、19世紀前中期に獲得された統治理念と技術・知識、及びその維新改革への影響を考察することを目指している。
本年度は、昨年度に引き続いて両書に関連する資料の確認と収集をおこなった。『海南政典』については、国立公文書館内閣文庫所蔵の『土佐郡書類従』の調査をおこなって、『海南政典』に関わる資料や土佐藩政改革に関する資料を収集した。また、西尾市立岩瀬文庫においては、土佐藩政関係の資料を調査した。一方『海南政典』の内容の分析を諸本を比較対照しつつ進め、構成上の特徴などに関する知見を得ることができた。さらに今後は、土佐藩が編纂した領域地誌である『南路志』についても検討をすすめ、『海南政典』の理解を深める予定である。『海南政典』編纂の経緯については、幕末期の土佐藩政の推移を『山内家史料 幕末維新』所収の史料を分析しつつ、安政〜慶応期の藩体制の特徴を考察した。
他方『芸藩通志』については、各群村毎の石高・戸口・牛馬数・物産・社寺・宗教者数など基本的データのパソコンへの入力をおこない、さらに領内の町村が作成した「国群志御用につき下調べ書出帳」のデータの入力を進めつつある。こうした基礎データを解析する作業によって、19世紀前期における安芸藩の実態を地域的な対比をおこないつつ明らかにすることが可能となった。また「国群志御用につき下調べ書出帳」の所在確認のために継続的な調査をおこなった。とくに三原則については、『三原志』(内閣文庫所蔵写本)を得て、『芸藩通志』との記載事項・内容の比較検討を行った。さらに19世紀前半期安芸国の風俗調査に関する資料を内閣文庫で入手でき、『芸藩通志』・『三原志』に見られる歴史や風俗の叙述との対比をおこなうことができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鈴木祥二: "郷土史の誕生"名古屋大学文学部創設50周年記念公開シンポジウム報告集. 99-111 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2014-06-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi