本年度は、昨年度までの滋賀県葛川と比較研究をすることを目的として、京都府和知町の調査を行った。和知は丹波国の山間村落であり、中世には和知荘が立荘されていた。山の中ではあるが、丹波街道や水運等で日常的な交流・流通は盛んに行なわれていた。中世では、和知荘地頭の片山氏が存在し、戦国時代に至るまで大きな勢力を持ち、家文書として、中世以来の片山家文書を伝えている。これは貴重な武家文書でもあり、武家領主による山野支配を示す重要な文書群である。そこで、片山家文書の調査を行ない、写真撮影をするとともに、原文書の古文書学的なデータをとった。その結果、片山家文書中に、和知荘域の山野支配や、畠作物等に関わる戦国期の帳簿が残されていることが判明した。これは、中世の山間村落における生産と、それにもとづく交流の問題を考える上で、重要な資料であると考えられ、現在分析を進めている。さらに、山野・信仰関係の近世・近代文書についても、町史編纂室作成の目録から抜粋を行った。今後は、それらについて原文書調査・写真撮影を行った上で、翻刻・分析を行う予定である。さらに現地調査として、和知町域の村堂の分布調査を行った。和知町域は、村ごとの信仰施設である村堂が、濃密に分布する地域としての特徴を持ち、今後は聞き取り調査なども含めて、和知町域における信仰を通じての、村落間交流について検討を進めていくことを目指したい。 また、前年度までの調査・研究対象であった滋賀県葛川については、研究成果報告書作成を目指して、研究のまとめを行った。葛川の山利用の実態や、それにもとづく周辺村落との交流、明王院を中核とする信仰をめぐる交流の姿、等の多面的・多角的な研究成果を、報告書としてまとめた。
|