• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

紀ノ川流域における荘園の復原調査

研究課題

研究課題/領域番号 10610336
研究機関早稲田大学

研究代表者

海老澤 衷  早稲田大学, 文学部, 教授 (60194015)

キーワード鞆淵荘 / 荘園 / 紀ノ川流域 / 復原調査 / 石清水八幡宮 / 高野山 / 大般若経 / 真国川
研究概要

紀伊国鞆淵荘は、和歌山県粉河町に存在した荘園である。領家は鎌倉時代まで石清水八幡宮、その後は高野山金剛峰寺であったことが知られている。紀ノ川の支流である真国川の流域に開かれた狭小な耕地と広大な山野からなり、その中心にある鞆淵八幡神社には石清水八幡宮より送られた平安期の神輿(国宝)が今に伝えられている。学界では、この鞆淵八幡神社に伝存された古文書によって、中世の農民の姿が具体的に明らかにされた荘園として著明であるといえよう。しかし、従来そのような農民の活動がなされた場、すなわち荘園空間についてはほとんど明らかにされていなかった。今回の研究は、そのような荘園空間をできるだけ多角的に復原することを意図したものである。報告書の題名を『紀伊国鞆淵荘地域総合調査』としたのもこのような狙いによる。
報告書の資料編で示したように、今回の調査では、地域に残る文献資料について徹底した調査を行った。そのこと自体が、この種の調査の事例として今後大きな意味を持つと思われるが、特に「大善寺大般若経」が奈良末〜室町期の書風を伝える貴重な経巻群であり、また地域においてこの大般若経がどのように扱われて来たかを明らかにし得た点も研究の一成果であったといえよう。本編では、真国川の本流・支流の谷々を細かく区分して、調査結果をまとめたが、個別の井堰、用水池の灌漑状況などから十五世紀に作成された土地台帳である「歩付帳」にあらわされた状況を、高い精度で復原することができた。また、四〇〇〇分ノ一の図面「紀伊国鞆淵荘地域景観復原図」(五図葉)には、この調査の成果が集約的に示されている。
以上のように、近畿地方の山間地域に展開する荘園の復原調査として、貴重な事例を提供できたといえよう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 海老澤衷 編: "紀伊国鞆淵荘地域総合調査 資料編"早稲田大学大学院 海老澤衷ゼミ. 61 (1999)

  • [文献書誌] 海老澤衷 編: "紀伊国鞆淵荘地域総合調査 本編"早稲田大学大学院 海老澤衷ゼミ. 283 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi