• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

江戸時代後期における蘭船輸入染織品と国際的商品流通の展開

研究課題

研究課題/領域番号 10610344
研究機関鶴見大学

研究代表者

石田 千尋  鶴見大学, 文学部, 助教授 (00192485)

キーワードオランダ船 / 日蘭貿易 / 輸入染織品 / 長崎 / 長崎貿易
研究概要

今年度は、まず、考察年代を文化・文政期に設定し、蘭船持渡品の内、染織品が中心である本方荷物に焦点を絞り、蘭側史料(送り状)と日本側史料(積荷目録)とを突き合わせ、彼我の用語を確定し、あわせて各品目の数量を一覧表で提示・検討した。(拙稿「文化・文政期における蘭船積荷物の基礎的研究」)その後、文政5年(1822)を事例に、蘭船が持ち渡った反物の裂を貼り込んだ「切本帳」とその取引史料との照合を通して、実際にどのような染織がどこで生産され、日本(長崎)に輸入され、どれぐらいの価格で取引されていたのか、嘉永2年(1849)の蘭船輸入反物の事例と比較検討をおこなった。その結果、嘉永2年輸入の染織品が、毛織物と綿織物であり、原産地が全てヨーロッパであったのに対して、文政5年には、毛織物、綿織物、絹織物の輸入があり、原産地はヨーロッパと、インドのベンガルやコロマンデル周辺であることが確認できた。この染織品の種類と原産地の相違は当然時期的問題にある。17世紀から18世紀にかけて、蘭船はオランダ本国の品物だけでなく、その通商圏内にあるペルシア・インド・東南アジア諸地域の品々を日本に輸入することができた。しかし、18世紀中葉から19世紀中葉にかけてのイギリス東インド会社のインド支配によって、オランダはその市場をイギリスに奪われ、物資を獲得することが困難な状況にあった。このような状況下で、オランダは輸出品となる綿織物を自国生産、もしくはヨーロッパ通商圏内での購入に切り替えていったと考えられる。文政5年(1822)はまさにこの切り替え途上の時期にあたる。その一例としてヨーロッパ産更紗とインド産更紗が同時に輸入されているのである。それに対して、嘉永2年には、毛織物だけでなく綿織物までヨーロッパ産のものが日本に持ち渡られ、ベンガルを中心生産地とする絹織物の輸入はその姿を消していたのである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石田千尋: "文化・文政期における蘭船積荷物の基礎的研究-文化4年(1807)〜文政10(1827)の本方荷物-" 鶴見大学紀要. 36. 77-124 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi