• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

北宋末期における文武官人事とその社会的背景の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610357
研究機関獨協医科大学

研究代表者

渡辺 紘良  獨協医科大学, 医学部, 教授 (90049180)

キーワード去替 / 到任 / 授勅年月 / 八路定差法 / 転運司 / 闕次 / 使闕 / 旧法党
研究概要

本年度は四川路など遠方の官僚任用における「去替」と「到任」の使い分けについて考えてみた。宋代の地方官の着任時期は、内地のものが「授勅年月」であるのに対し、川広(四川四路と広南東西路)のものは、赴任の不便により「到任年月」とされていた。煕寧3年より施行された八路(川広と福建、荊湖南路)定差法は、吏部選考を八路の転運司に代行させ、地方官の中央への往復の労を免除させるものであったが、その際の闕次(「使闕」開始時期。任期が二年の場合は半年、三十か月は一年、三年は一年半)は、従来の「到任」の時期を基準としたのである。ところが旧法党の天下となり、定差法も廃止されていた元祐元年10月、知州・通判の任期短縮に伴い、「係選処」とその「余」のものは、従来の基準の「去替」と「到任」を相互に交換させられた。「係選処」と「余」は、それぞれ吏部と転運司を意味し、「去替」とは一昨年・昨年と考察してきたように、ここでも交替即ち任命の時期を意味し、上に見てきた「授勅年月」そのものと考えられる。そもそも定差法下、赴任の労は免除されたのであるから、「到任」の基準を「去替」=「授勅年月」に変更して差し支えなかったはずである。既に元祐元年6月、定差法は一部復活され、季節ごとに吏部と転運司が交互に選考することになっており、「去替」と「到任」の基準交換が可能であったのである。以上の研究の成果を「宋代八路定差法と使闕」と題し、8月に保定市で開催された国際宋史研討会にて発表した。清末北京図の研究の成果は発表出来なかったが、資料を追加しつつあり、近く公表したいと思っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡辺紘良: "宋代八路定差法与使闕"第3回国際宋史研討会(河北省保定市)発表. 1-6 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi