中国独特の親族組織である宗族は、10世紀つまり宋代に入って、新たな展開を見せたといわれ、その新しい時代における宗族の特徴として、意識的な組織化が挙げられる。その組織化の徴表として、80年代以降の研究において祠堂(祖先祭祠施設)、族座(族特有の財産)、族譜(一族の系譜を中心とした一族に関する記録)を指摘することが研究者の共通理解になってきている。そして興味深いのは、それらの徴表が11世紀半ばに相次いで出現したことだろう。ところで、宋代以後の族譜(「近世譜」)の模範となったのは、四川出身の蘇洵と福建の宗族に関する基礎的な考察を進めるところにあるが初年度は、「近世譜」の基礎を築いた欧陽脩に焦点をあて、彼がどのような意図から自己の一族の族譜を編纂しようとしたのか、彼の人生の後半期の内面に焦点をあてながら検討を加えた。次年度は、福建の特定の地域(福州、?田)に焦点をしぼって、そこの郷村社会と宗族の関わりに関する資料を集中的に検討するとともに、従前、とくに70年代以降の、日本の宋代宗族研究史に検討を加えた。初年度の課題は、すでに活字となって公表したが、次年度のものは、公表に少し時間がかかりそうである。ただし宋代宗族研究史は現在執筆中であり、ここ1年以内に公表できると思われる。
|