• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

内蒙古細石器文化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610391
研究機関東京大学

研究代表者

大貫 静夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70169184)

研究分担者 西秋 良宏  東京大学, 総合博物館, 助教授 (70256197)
佐藤 宏之  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (50292743)
キーワード内蒙古 / ホロンバイル / 細石器
研究概要

本件は中国内蒙古自治区の各地で戦前に採集され、現在東京大学に所蔵されている、細石器資料の整理と分析を課題としている。
本年度は最終年度にあたり、ホロンバイル地区の細石器資料の総括的整理を進め、地点ごとの共通点、差異展を抽出し、後期旧石器時代末期以来の時期的な変遷を推定した。周辺のザバイカル地区とも連動した動きをしていたことが分かる。
シリンゴル地区の細石器では、同地区に属するドロンノール採集の細石器の整理作業をおこなった。ホロンバイルとは全く異なる、華北後期旧石器時代細石刃石器群の末裔としての石器群であり、華北の農耕文化と関わる、歴史的な意味もまったく異なる、新たに出現する石器群であることが明らかとなった。
以上のように、現在では同じ内蒙古自治区に属するホロンバイル地区とシリンゴル地区の細石器文化は同じく完新世まで下るが、その歴史的は背景がまったく異なる細石器文化であることが明らかとなった。
このような作業と平行して、最終年度でもあり、断続的に研究集会を開き、周辺地域との比較研究も進めた。主な成果は次の二点である。
日本とのかかわりでは、日本列島と大陸に類似した石器製作技術が存在する場合にそれをどう理解するかについて、従来の伝播的理解ではなく、行動論的に理解すると別の視野が開け、類似した条件下での類似した適応戦略との理解が可能であるとの見方を提出した。
また、ユーラシア全体を見渡した場合、押圧剥離による石刃剥離技術は特殊なものであり、西アジアに登場する時間が東アジアより新しいことから東アジアの細石刃石器群にその由来が求められるのではないかという視点を提出している。
最終的な成果および研究発表一覧は研究成果報告書にまとめている。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi