日本列島各地の前方後円墳・前方後方墳・大型円墳大型方墳などの首長墓を実際に踏査し、現地の地形環境のなかで再検討し、研究者とも意見交換をしながら、古墳時代の政治構造を解明することが目的である。第1年度の今年は、主に九州北部、九州南部、四国、中国、東海などの古墳を対象とした。新しく得られた知見をいくつか記す。九州南部のなかでも宮崎県は、ことに前方後円墳が多く分布することで著名な地域である。この地域では、3世紀末ごろから前方後円墳が造営され、4世紀末ごろにかけて、西都原古墳群、生目古墳群、川南古墳群、持田古墳群など、10数個の首長墓系列が復元しうる。ところが、5世紀前半になると、そうした複数の首長系譜は一つに統合されるようである。巨大な前方後円墳の女狭穂塚古墳が登場してくる。この古墳は、いままでになかった円筒埴輪列や二重濠をめぐらしたりというふうに、まさしく畿内の大型前方後円墳がもっていた諸要素を見備している。つまり、5世紀前半になって、この地域は大和政権による政治の再編成の対象になったわけである。こうした状況は、ところが宮崎県(日向国)だけではなかった。讃岐国(香川県)でも相似していた。ここでも3世紀末ごろから4世紀末ごろまで、多数の首長墓系列が想定しうるが、5世紀前半になると、それらのほとんどは前方後円墳の造営を止める。そして、巨大な前方後円墳、大川茶臼山古墳1墓だけが造営されている。そして、4世紀のこの地域を特徴づけていた積石塚古墳が、まったく姿を消し、盛土墳に移行してしまう。つまり、伝統的な墓制が4世紀いっぱいで消滅してしまうのである。このように見てくると、西暦400年前後に首長墓の消長の画期が認められる。それは大和政権の地域支配の質的転換であったと思われる。
|