研究成果報告書は3章で構成され、それに序章と付章が付される。序章「古墳群研究の方向性」では、研究の現状と課題について述べた。第1章「畿内5大古墳群の構造と特質」では、大和・柳本古墳群、佐紀古墳群、馬見古墳群、古市古墳群、百舌鳥古墳群の個々を具体的に分析し、それぞれの消長を通して大和政権の構造を探った。その結果、5大古墳群は大和政権中枢を構成していた有力首長層の墳墓で、相互に有機的な関係をもって営まれたことが判明した。そして、4世紀後半ごろから5世紀後半ごろにかけての大和政権は、各々が独自に首長層や有力成員層をしたがえ、地域支配のための職掌を分掌していた4つの有力首長-大和・河内・和泉の各地域に幡踞した-によってその中枢が担われていたことがわかった。ついで、大王墓を17基抽出したが、それらは一系的な変化を見せることから、古墳時代の大王権は連続性が強く、その過程において断絶や交替などはあり得なかったことを述べた。 第2章「各地の古墳群」では、前期の川部・高森古墳群、那須地域の首長墓、中期の美旗古墳群、筑後川左岸域の首長墓、淡輪古墳群、後期の石上・豊田古墳群、野津古墳群、祇園原古墳群、古墳群を構成しない首長墓の丹後地域と和泉北部地域を分析し、それぞれの消長を探った。前期で系譜を途絶させる古墳群が顕著なこと、中期になると前方後円墳の様式が斉一化され、それとともに墳形が多様化すること、多数の首長墓が統合されること、後期になると群集墳のなかに営まれる首長墓もあることなどを指摘した。 第3章「大和政権の構造」では、大和政権の3〜4世紀の地域支配は、第一、各地の地域政権の代表である大首長を媒介としたものであった。第二、5世紀になると大和政権は地域政権を解体しはじめ、それまでの大首長とは別の首長にテコ入れをしたり、その地域的統合を援助したり、といった形で地域支配を浸透させていく。それとともに、地域政権内部の首長層の序列化という形での再編成を実施していく、などを述べた。
|