• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

中世期漢字音研究史解明に向けての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610407
研究機関筑波大学

研究代表者

湯沢 質幸  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (90007162)

キーワード漢字音 / 韻学 / 韻鏡 / 呉音 / 漢音 / 唐音
研究概要

今年度は当初立てた全体にわたる研究目的に沿いつつ、今年度の計画にしたがって以下のような研究目活動を行った。
1 東京、京都、九州等の社寺、また大学図書館等におもむき、中世期の漢字音研究書、またそれと関わりの深い『聚分韻略』や『法華経』等の漢字音資料の調査に当たった。
そして、湯沢の所蔵する『聚分韻略』が漢字音研究=韻学上どのような位置を占めるのかについて考察をし、儒学界での韻学が完全に形式的な学問と化している可能性を追究した。なお、儒学界と対になるべき仏教界の『法華経』の場合、その音義書を中心として鋭意研究中である。
2 中世韻学の中心課題である呉音・漢音研究のありよう、また、それと唐音との関わり合いについて、中世期資料に基づきつつ考察を進める一方、その所蔵社寺・図書館等の管理者や研究者などと意見を交えた。
3 データベース作成上いかなるソフトでいかように処理すべきかを、その方面の専門家に意見を聞きつつ現在は考慮中である。
4 資料整理また時には学内文献調査にアルバイトを雇用し、作業の効率化を図った。
その整理結果によりつつ所期の考察を行うつもりである。
なお、言うまでもなく中世期韻学は中古期韻学そして近世韻学と密接な関係を持っているので、今年度は近世韻学の、『韻鏡』研究書についても若干調査、資料収集を進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 湯沢質幸: "古代日本における中国語" 世界の言語問題. 6. 1-10 (1999)

  • [文献書誌] 湯沢質幸: "古代日本の文字世界-熱気に包まれて-" しにか. 10・4. 1-3 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi