• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

中世期漢字音研究史解明に向けての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610407
研究機関筑波大学

研究代表者

湯沢 質幸  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (90007162)

キーワード中世期漢字音 / 三音通考 / 韻略 / 聚分韻略
研究概要

今年度は、昨年・一昨年度に引き続いて中世漢字音研究資料の調査を行い、それを終了させるとともに、研究成果をまとめつつ、その公開の方法を模索し、所期の目的をほぼ達した。
1広島大学付属図書館、国立京都博物館、名古屋大学などを訪れ、中世期漢字音資料を調査した。本研究は基礎的研究を目指すものであることを鑑みて、おおよそそこにはどのような利用可能な資料があるかに主点をおいて、諸資料の本研究における価値を検討し、予定通りそれを終えた。
2昨年度、韓国において入手した韓国中世漢字音研究の成果というべき『三音通考』や『韻略』などと、『聚分韻略』(『三重韻』『略韻』)とを、形式、内容2面から比較検討を行い、両者間には共通点と相違点があることを明らかにした。
(1)三重韻形式において、両者は形式上きわめてよく似ていること。
(2)しかしながら、内容上すなわち漢字の標出順においては、大きな相違があること。
韓国側韻書の標出順は当該漢字の意義にこだわらない順序で掲出が行われている。
これに対して、『聚分韻略』は『節用集』に見られるような意義分類の枠のもとで標出が行われている。
この2点は、韓国語漢字音研究との比較における中世日本漢字音研究史解明の〒が狩りの一つのなるものと言える。
3上記成果のデータベース化、そのインターネットに載せての公開の手だてやより効率的な方法などについて、先学者の体験やその方面に明るい研究者などから学び、基盤の整備を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 湯沢質幸: "近世儒学における唐音-荻生徂徠を中心として-"国語論究・国語史の新視点. 8. 352-373 (2000)

  • [文献書誌] 湯沢質幸: "古代日本人と外国語"勉誠出版. 233 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi