• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本語形容詞語彙年表作成とその資料・語彙分析における活用法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610414
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

安部 清哉  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (80184216)

研究分担者 春木 良且  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 助教授 (80277954)
キーワード日本語学 / 形容詞 / 語彙史 / 計量国語学 / データベース / 国語辞典 / 語彙年表
研究概要

1、[語彙表の計量的分析] 「八代集形容詞語彙表」によって計量的分析を行った結果、下記の点などいくつかの新しい知見が得られた。(1)中古の形容詞の特徴の一つは複合形容詞の現れ方にある。その点で『古典対照語い表』のような短い単位による語彙表では研究に不十分であり、本研究のような長単位の設定が有効である。(2)次の2つ分析結果及び2の分析結果より、形容詞語彙の共時的・通時的研究において、「平均使用度数」という研究観点が有効であることが明らかにできた。八代集では時代が下がるに従って、a平均使用度数が減少する。b平均使用度数が、感情形容詞では減少し属性形容詞では増加する傾向が認められた。
2、 「鎌倉時代十四文学作品の形容詞用例数語彙表」を完成させ、一部語彙分析を試みた。作品のジャンルと平均使用度数の間に相関性が認められた。残る2作品『岩清水物語』『弁内侍日記』の作用は継続中。
3、 [用例数の再点検]「八代集形容詞語彙表」について、資料とした総索引に単位の不統一が少なくないので、原文に当たって語形を点検した。一部問題が残った語を除き、作業をほぼ終了した。
4、 『和英語林集成』初版・再版・三版『言海』『日本大辞書』による「近代三大辞書の文体情報付き形容詞対照語彙表」のパソコン入力をほぼ終了した。校正・点検は次年度の予定。
5、 [用例数の再点検]『源氏物語語彙用例総索引』によって形容詞を集計(3)。さらにそれを長単位による統一基準によって別に集計した(4)。これらを、『古典対照語い表』での数値(1)、『源氏物語大成』による既発表語彙表の数値(2)と比較する作業は、次年度に継続となった。
6、 [シソーラス作成]平均時代の形容詞による古典形容詞シソーラスの作成を継続した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 安部清哉: "鎌倉時代十四文学作品の形容詞用例数語彙表"玉藻(たまも,フェリス女学院大学国文学会). 36. 86-122 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi