1、[形容詞語彙表作成]日本語の奈良時代〜現代の主要形容詞の殆ど一覧可能となる。 (1)上代形容詞語彙表 (2)鎌倉時代十四文学作品の形容詞用例数語彙表 (3)室町時代形容詞語彙表 (4)江戸時代(上方・江戸)形容詞対照語彙表 (5)明治時代形容詞文体・位相情報付対照語彙表 2、[語形単位基準策定]古典形容詞研究のための、語形単位の統一基準を作業仮説的なものとして定めた。 3、[語彙表による計量的分析]「八代集形容詞」「鎌倉時代十四文学作品形容詞」によって計量的分析を行い、今後の関連研究に有効な、例えば下記のような成果を得た。 (1)八代集で共通して使われる度合いが高い語ほど使用頻度が高く、古い語が多い。 (2)中古形容詞の通時的特徴の一つは(1)新語形(2)複合形容詞の現れ方にある。 (3)語彙の計量的研究において「平均使用度数」という観点が有効である。 (4)八代集では時代が下がるに従って、(1)平均使用度数が減少する(2)平均使用度数が、感情形容詞では減少し属性形容詞では増加する傾向がある。 4、[語構成研究への応用] (1)平安22作品形容詞と鎌倉14作品形容詞の語構成を比較し、鎌倉では4音節以上の長い語が減少する傾向があった。 (2)典型的造語法としての接尾辞派生群が明確になり、それによる研究が可能になった。 5、[意味的研究・文体史研究への応用] (1)使用頻度の高さと意味の広さが語の消長に影響している傾向が指摘できた。 (2)使用頻度と意味の広さが、和漢混淆に影響している傾向が指摘できた。
|