• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

「全国方言談話資料データベース」に基づく方言文法の研究と検証調査

研究課題

研究課題/領域番号 10610417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関国立国語研究所

研究代表者

井上 文子  国立国語研究所, 情報資料研究部, 主任研究官 (90263186)

研究分担者 真田 信治  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00099912)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード方言文法 / 談話 / 方言 / テキスト / コード / 社会言語学 / Natural Speech
研究概要

主として,近畿地方(京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・大阪府・兵庫県)の各地点での談話テキストに出現する特徴的な方言形を検索・抽出し,計量的な処理を施したものについて,文法事項の記述とその比較を行い,考察・分析を加えた。
各文法ジャンルについて,テキストでの形式の現れの一端を明らかにし,テキストの形態による方言コードの運用の違いなどにも注目した。
関西圏の大学生を対象に収録した談話とその文字化を利用して,談話データの分析を行い,現在の若年層のいわゆるネオ方言における実態の解明を試みた。特徴的な方言コードについては,この若年層での使用実態と,高年層における伝統的な方言形の出現状況を比較・対照した。特に,京都と大阪においては,高年層と若年層の談話データの対照記述を進め,各年層を対象にした動態データとの対比・検討も行った。
また,「全国談話資料データベース」で欠けている重要地点のひとつである対馬厳原町豆酘地区での(研究分担者・真田信治の調査・収録による)談話資料をまとめて,分析を加え,資料集『対馬・厳原町豆酘方言の自然談話』(平成12年9月30日,60ページ)として刊行した。
なお,この研究プロジェクトの概要の一部は,国立国語研究所の広報誌『国語研の窓7』において報告し,その意義を一般にアピールした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 井上文子: "「全国方言談話資料データベース」の作成と研究"国語研の窓. 7. 2-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上文子,真田信治: "対馬・厳原町豆酘方言の自然談話"国立国語研究所情報資料研究部. 60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INOUE Fumiko: "Database of Discourse in Japanese Dialects' and its Application""Kokugoken no Mado". 7. 2-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] INOUE Fumiko and SANDA Shinji: ""Natural Discourse Data of the Tsutsu Dialect, Izuhara Town, the Islands of Tsushima.""The National Language Research Institute. 60 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26   更新日: 2021-12-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi