研究課題/領域番号 |
10610430
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
森 正人 熊本大学, 文学部, 教授 (10106065)
|
研究分担者 |
堀畑 正臣 熊本大学, 教育学部, 助教授 (60253704)
小川 剛生 熊本大学, 文学部, 講師 (30295117)
櫻井 陽子 熊本大学, 教育学部, 助教授 (60211934)
春田 直紀 熊本大学, 教育学部, 助教授 (80295112)
坂口 至 熊本大学, 文学部, 助教授 (10136799)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 伏見宮泉 / 学芸 / 享受 / 看聞日記 / 創造 |
研究概要 |
本研究は、伏見宮家の学芸の場の性質を明らかにするために、看聞日記の解読を行い、日記に記述されている儀礼・有職、芸能、和歌・連歌、物語類、人名・地名について関連資料をも用いて調査し、あわせて中世語資料としての分析を行った。その結果、次のような成果を得た。 1、看聞日記の応永三十年の一ヵ年分の注釈作業を完了した。 2、伏見宮家文化圏の構成員について、当主貞成親王とその家族・親族・家臣との関係、家臣たちの役割、および仙洞や将軍家との交流を把握することができた。 3、応永三十年の年中行事、月次行事に解説を付して展開表を作成した。 4、古典の享受とりわけ源氏物語、平家物語の享受の具体相が明らかになった。 5、連歌の場の具体相が明らかになった。 6、中世日記の表現の特色、中世文章語の性質が明らかになった。 7、看聞日記の応永三十年分の人名索引、看聞日記全体の典籍文書等索引を作成した。 以上により、伏見宮文化圏の学芸活動の具体相を明らかにするとともに、室町公家文化の研究の足場を築くことができた。
|