• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

伏見宮文化圏の研究-学芸の享受と創造の場として-

研究課題

研究課題/領域番号 10610430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関熊本大学

研究代表者

森 正人  熊本大学, 文学部, 教授 (10106065)

研究分担者 堀畑 正臣  熊本大学, 教育学部, 助教授 (60253704)
小川 剛生  熊本大学, 文学部, 講師 (30295117)
櫻井 陽子  熊本大学, 教育学部, 助教授 (60211934)
春田 直紀  熊本大学, 教育学部, 助教授 (80295112)
坂口 至  熊本大学, 文学部, 助教授 (10136799)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード伏見宮泉 / 学芸 / 享受 / 看聞日記 / 創造
研究概要

本研究は、伏見宮家の学芸の場の性質を明らかにするために、看聞日記の解読を行い、日記に記述されている儀礼・有職、芸能、和歌・連歌、物語類、人名・地名について関連資料をも用いて調査し、あわせて中世語資料としての分析を行った。その結果、次のような成果を得た。
1、看聞日記の応永三十年の一ヵ年分の注釈作業を完了した。
2、伏見宮家文化圏の構成員について、当主貞成親王とその家族・親族・家臣との関係、家臣たちの役割、および仙洞や将軍家との交流を把握することができた。
3、応永三十年の年中行事、月次行事に解説を付して展開表を作成した。
4、古典の享受とりわけ源氏物語、平家物語の享受の具体相が明らかになった。
5、連歌の場の具体相が明らかになった。
6、中世日記の表現の特色、中世文章語の性質が明らかになった。
7、看聞日記の応永三十年分の人名索引、看聞日記全体の典籍文書等索引を作成した。
以上により、伏見宮文化圏の学芸活動の具体相を明らかにするとともに、室町公家文化の研究の足場を築くことができた。

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi