• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

聖徳太子伝諸本の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610434
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

大沼 晴暉  慶應義塾大学, 附属研究所・斯道文庫, 助教授 (90051812)

研究分担者 佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫, 助手 (20225874)
小秋元 段  法政大学, 文学部, 専任講師 (30281554)
石川 透  慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (30211725)
川上 新一郎  慶應義塾大学, 斯道文庫, 助教授 (50169679)
牧野 和夫  実践女子大学, 文学部, 教授 (70123081)
キーワード聖徳太子 / 校本 / 文献学
研究概要

「聖徳太子伝」諸伝本は現在までの調査で、およそ7系統に分類できるという見通しを得ている。今年度はその各々の系統で最善と判断され、校本の基礎となる本の所蔵者10箇所に、閲覧・撮影の許可を乞い、宝物館改築中の醍醐寺を除いた、全ての所蔵者から本調査研究への御賛同を得ることができた。そこで以下に記す所に研究計画に従って研究担当者が出張し、精密な文献学的調査を実行し、内7所蔵者分の「太子伝」について、撮影或いはネガフィルムからの紙焼写真作製を行った。
真名本系 日光市輪王寺蔵本の紙焼写真作製
仮名本系 西尾市岩瀬文庫蔵本の撮影並びに紙焼写真作製・都内国立国会図書館蔵本の紙焼写真作製
山田本系 大津市叡山文庫蔵本の紙焼写真作製
万徳寺本系 伊勢市神宮文庫蔵本の撮影並びに紙焼写真作製
拾遺集・宝物集系 氷見市光久守蔵本の撮影並びに紙焼写真作製・都内内閣文庫蔵本の紙焼写真作製
閲覧のみ 瀬戸市万徳寺・天理市天理図書館・城端町善徳寺・井波町瑞泉寺等蔵本
この結果、系統分類の基礎となる校本作成が進み、諸本の関係や文化史上の位置も、徐々にではあるが明らかになりつつある。こうした成果は別掲の牧野和夫論文等の形で公刊することができた。
なお次年度は、今年度許可を受けながら撮影を行えなかった瀬戸市万徳寺・大阪市四天王寺、未だ閲覧できていない日光市輪王寺・高野町高野山を主に出張調査し、新たに法隆寺また醍醐寺とも交渉を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 牧野和夫: "慶應義塾三田メディアセンター蔵『聖徳太子伝絵』中・下二冊解題・翻訳" 絵解き研究. 14号. 35-75 (1998)

  • [文献書誌] 牧野和夫: "太子伝と中世日本記" 国文学解釈と鑑賞. 64巻3号. 83-89 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi