1.補文動詞の意味構造と補文の形式との間に相関関係があると考え、動詞の実質的(substantive)意味内容の分析から補文の形式を予測できるかどうかの問題を扱った。すなわち、補文をとる動詞(以下、補文動詞という)とその補文の統語的・意味的関係について、補文動詞の意味構造から、補文として時制節、不定詞節のいずれをとるかが予測可能であるかどうかを検討し、動詞の意味構造と補文選択の間に一定の関係があることを明らかにした。また、真の叙実動詞と半叙実動詞の相違をこれらの動詞の意味構造上の相違の帰結として説明することを試みた。 2.不定詞補文をとる動詞にはV-NP-to-VPの構造に生じるものがある。これらの動詞は一定の基準に基づいて、want、persuade、believeの三つのタイプに分類される。しかしこれらの基準をallow、permit、force、orderなどの動詞に適用すると矛盾する結果が得られる。この問題点は、これらの動詞をECMタイプと分析し、意味特性を一定の推論規則によって説明することにより解決される。また、allow/permitを意味上mayの使役形と分析し、force/orderを意味上mustの使役形であるとする分析を提案した。 3.ミニマリスト・プログラムでは、GB理論と異なり、文法は文法文のみを生成する規則の体系である。このプログラムによると、言語計算は派生のすべての段階で誤った派生を行わないように行われる。このアイディアを遂行するために、早期の原則(Eraliness Prinicple)が重要な役割を果たすことを指摘すると同時に、伝統的な変形規則に課せれる適用条件は言語計算部門内には存在せず、従来島の条件違反とされていた現象は、知覚の方法に課せられる条件で説明されることを論じた。
|