研究課題/領域番号 |
10610455
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
丸田 忠雄 山形大学, 人文学部, 教授 (10115074)
|
研究分担者 |
田辺 英一郎 鶴岡工業高等専門学校, 講師 (40227195)
小野 尚之 山形大学, 教育学部, 助教授 (50214185)
須賀 一好 山形大学, 教育学部, 助教授 (90154434)
|
キーワード | Psych Verb / T / SM Restriction / Causative / Onset Causation / Extended Causation / Induced Action Alternation / Externally Caused Verb / Internally Caused Verb |
研究概要 |
語彙的使役動詞の語彙概念構造について、一定の基本語彙意味鋳型を仮定し、心理動詞文にみられるT/SM制限と呼ばれる特異な現象、使役起動交替(Causative/Inchoative Alternation)及び勧誘行為交替(Induced Action Alternation)の交替の仕組みを解明した。まずT/SM制限であるが、心理動詞が、[x AFFECT y]CAUSE[y BECOME<STATE>]という標準的なLCSのテンプレートに従うとする。心理動詞文にTargetやSubject MAtterが生起できないのは、このLCSにそれらをライセンスする意味成分がないことから帰結することを明らかにした。John opened the door./The door openedのような使役起動交替であるが、まず使役に同延使役(CAUSEにより特徴づけられる)とオンセット使役(INITIATEによって特徴づけられる)の2タイプを認め、後者のタイプの使役動詞に、対応する同形の自動詞が可能であることを明らかにした。オンセット型の使役とは、使役主の働きが、非使役者が自律的に画定できる出来事に対して、外から始動ないしは継続の介助を行うとするものである。このような場合には、動詞の概念構造において、オンセット使役部の取り付け取り外しが可能で、使役動詞【double arrow】自動詞の交替が生ずる。最後に、勧誘行為交替(e.g.,The soldiers marched to the camp./The general marchd the soldiers the camp.)であるが、ここには使役化の操作が関わっているのではなく、再帰的な意味構造をもつ自動詞の語彙概念構造に、脱再帰化といえる語彙過程が関わって他動詞が導かれたものである。
|