研究概要 |
漱石がとりわけ大きなヒントを得たのは、キッドが要約したワイスマン理論である。 "If the continual selection which is going on among the higher forms of life were to be superseded,these forms would not only possess no tendency to make progress:they must actually go backwards.That is to say,if all individuals of every generation in any species were allowed to equally propagate their kind,the average of every generation would continually tend to fall below the average of the generation which preceded it,and a process of slow but steady degeneration would ensue."(下線は漱石が施したもの) 自然選択が働かなくなれば、必然的に「ゆるやかだが、確固とした退化がそれに続く」から、進歩のためには生存競争が必要である、しかし生存競争はかならずストレスと緊張がついてまわる、という理論である。漱石はこれが社会ダーウィニズムのイデオロギーであり、科学的な真理でないことを見抜けなかった。見抜けなかったから、現代人はストレスと緊張から神経症になるという理論を受け入れて、『猫』のなかの神経衰弱の文明論を発展させた。だが、その文明論が地球温暖化の今でも生命を失わない点は、進歩=社会・人間性の完成と考えた西欧とは違って、進歩の行く末に幸福な完成など見なかったことにある。その彼の文明論の構造については成果報告に詳述する。
|