• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

極性文脈の認知メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 10610479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関奈良女子大学 (1999)
大阪学院大学 (1998)

研究代表者

吉村 あき子  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (40252556)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード否定文脈の階層性 / 極性文脈 / 否定極性項目(NPI) / 両極項目 / 否定 / ブール特性 / monotone decreasing / 二重否定特性
研究概要

本研究では、自然言語の肯定極性文脈と否定極性文脈がどのような関係にあり、母語話者がそれらをどのように認知・認識しているかに関して、そのメカニズムの解明を試みた。本研究の出発点はvan der Wouden(1997)である。彼は、オランダ語の否定文脈は、弱い方からmonotone decreasing(MD),antiadditive(AA),antimorphic(AM)というブール特性で定義できる3つの階層をなしており、これは他の言語にも適用できると主張する。この分析の他の言語へ適用可能性を検証することによって引き出された結果は、次のようにまとめられる。
(a)英語母語話者は、否定文脈の認識に関して、上記3特性ではなく、本研究で定義した二重否定(DN)特性に敏感に反応する。(b)英語の否定極性項目(NPI)は、最も弱いMD否定文脈にまで現れるNPIが多く弱いNPIの方に大きく片寄っている。(c)日本語母語話者は、否定文脈の認識に関して、AM特性とDN特性に敏感に反応する。(d)日本語のNPIは、最も強いAM否定文脈にのみ現れるNPIとDN特性が成立する否定文脈に現れるNPIまでが観察され、それより弱い否定環境には観察されないという意味で強いNPIに大きく片寄っている。(e)日本語には、オランダと語同じく、肯定極性項目と否定極性項目の両方の特性を併せ持つ両極項目、即ち、monotone increasingの肯定文と最も強いAM否定文脈には現れないが、その中間に位置するMD文脈とAA文脈にのみ現れる「一滴でも」のような両極項目、が存在する。
このように、極性とは、否定と肯定を両極としてその中間値を許す段階的に移行するスケールであり、何を否定環境と認識するかという外枠は共通だとしても、その中の強さの違いを認識する仕方は、どの言語の話者であるかによって異なっていることが、本研究によって明らかになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 吉村あき子: "英語における否定環境の意味論的階層性"大阪学院大学外国語論集. 37. 130-151 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉村あき子: "否定極性へのアプローチ-否定極性現象の意味論的語用論的側面-"英語青年. 第144巻第9号. 544-546 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉村あき子: "日本語の否定環境"藤井治彦先生退官記念論文集. 出版社英宝社. 961-972 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YOSHIMURA Akiko: "Review : Ton van den Wouden : Negative Contexts : Collocation. Polarity and Multiple Negation"Studies in English : Literature(日本英文学会学会誌). English Number2000. 136-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉村あき子: "*一滴でも飲まなかった/*飲んだ"言語(出版社 大修館書店). 第29巻第11号. 52-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉村あき子: "否定極性現象"英宝社. 302 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YOSHIMURA Akiko: "The Semantic Hierarchy of Negative Contexts in English Foreign Linguistic and Literary Studies"The Foreign Language Society, Osaka Gakuin University.. No.37. 130-151 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIMURA Akiko: ""Semantic and Pragmatic Aspects of Negative Polarity, "The Rising Generation (Eigo Seinen)"Tokyo : Kenkyusha.. Vol.144, No.9. 544-564 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIMURA Akiko: ""Review : Ton van der Wouden : Negative Contexts : Collocation, Polarity and Multiple Negation, " Studies in English Literature"English Number 2000. 136-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIMURA Akiko: "^*Itteki-demo Noma-na-katta/ ^*Non-da"Gengo Tokyo : Taishukan. Vo.29, No.11. 52-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIMURA Akiko: "Negative Polarity Phenomena (Hitei Kyokusei Gensho)"Tokyo : Eihosha. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIMURA Akiko: ""Negative Contexts in Japanese, "in TAMAI Akira (ed.) Essays in Honor of Professor Haruhiko Hujii"Tokyo : Eihosha. 961-972 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi