• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

ドイツ語・オランダ語・フリジア語の対照文法記述 -西ゲルマン語類型論に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 10610491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 誠  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40162713)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
キーワードドイツ語 / オランダ語 / フリジア語 / 対照言語学 / 言語類型論 / ゲルマン語 / 西ゲルマン語
研究概要

本研究の主たる目標は、ドイツ語、オランダ語、フリジア語(Frisian)を含むいわゆる現代西ゲルマン語(West Germanic)の文法的構造にかんする組織的な対照研究を行い、ゲルマン語-とくに西ゲルマン語類型論の構築をめざすことにあった。そのさいの重点は、西・北・東の三つの下位グループに分かれ、歴史的に北海ゲルマン語(North-Sea Germanic)の唯一の後裔として位置付けられるフリジア語、とりわけ、オランダ・フリースラント州(Provincie Friesland)で約40万人の話者に用いられる西フリジア語(西フ.Wester-lauwersk Frysk)に置かれた。本研究から得られたもっとも重要な成果は、次の三点に集約される。まず第一に、ゲルマン語類型論の方法論的可能性にかんする概説的論考、第二に、関連するゲルマン諸語との比較を豊富に盛り込んだ西フリジア語の文法構造についての一連の論文(とりわけドイツ語、オランダ語と対比した同言語の名詞抱合(noun incorporation)は特筆に値するテーマである)-、そして、最後に、ドイツ語、オランダ語、英語といった隣接するゲルマン語への言及を配慮したオランダ語の音韻構造についての概観である。以上の研究は、さらに、北ゲルマン語の接辞定冠詞(cliticized definitearticle)の形態論的考察にも及んだ。本研究は従来、ゲルマニスティクの枠組みから看過されていた日本のドイツ語学、ゲルマン語学の領域を本質的に拡大することに成功したと言える。また、北ヨーロッパの複数の研究機関を直接訪れることによって、主要な研究者と積極的に交流したこともきわめて大きな意義があった。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 清水 誠: "西フリジア語の文法構造 -動詞(1)"北海道大学文学部紀要. 47-2. 21-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水 誠: "西フリジア語の文法構造 -動詞(2)"北海道大学文学部紀要. 47-3. 53-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makoto SHIMIZU: "Ohne Identitat kein gluckliches Leben"Nord friesland. 124. 44-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水 誠: "西フリジア語の文法構造 -動詞(3)"北海道大学文学部紀要. 47-4. 89-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水 誠: "西フリジア語の文法構造 -動詞(4)"北海道大学文学部紀要. 48-1. 21-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水 誠: "標準オランダ語の発音とその背景"ノルデン. 36. 15-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makoto SHIMIZU: "Zum Wortfeld der Modalverben im Deutschen"Nitta, Haruo et al.(Hg).Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen. 213-228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水 誠: "ゲルマン語類型論の構想"京都ドイツ語学研究会会報. 14. 57-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水 誠: "低地ドイツ語聖書の伝統とDe Plattduitsche Baibel"ドイツ文学(日本独文学会). 104. 189-191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水 誠: "西フリジア語の文法構造 -動詞(5)"北海道大学文学部紀要. 101. 93-129 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水 誠: "屈折語尾か後接語か-北ゲルマン語後置定冠詞の類型論的考察"日本アイスランド学会会報. 20. 36-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水 誠: "フリジア語群の三つの生態と多言語使用"ドイツ文学(日本独文学会). 108. 45-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makoto Shimizu: "De struktuer fan it Westerlauwersk Frysk ― tiidwurd (1)"The Annual Report on Cultural Science 47-2. The Faculty of Letters, Hokkaido Univ.. 21-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Shimizu: "De struktuer fan it Westerlauwersk Frysk ― tiidwurd (2)"The Annual Report on Cultural Science 47-3. The Faculty of Letters, Hokkaido Univ.. 53-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Shimizu: "Ohne Identitat kein gluckliches Leben ― Interview mit Professor Makoto Shimizu."Nordfriesland-Zeitschrift fur Kultur, Politik, Wirtschaft. 124. 44-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Shimizu: "De struktuer fan it Westerlauwersk Frysk ― tiidwurd (3)"The Annual Report on Cultural Science 47-4. The Faculty of Letters, Hokkaido Univ.. 89-124 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Shimizu: "De struktuer fan it Westerlauwersk Frysk ― tiidwurd (4)"The Annual Report on Cultural Science 48-1. The Faculty of Letters, Hokkaido Univ.. 21-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Shimizu: "Inleiding tot de Nederlandse klankleer voor Japanstaligen"Norden. Zeitschrift fur Germanistik und deren Bezugswissenschaften.. 36. 15-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Shimizu: "Zum Wortfeld der Modalverben im Deutschen"Nitta, Haruo et. al. (Hg.). Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen. (Munchen. Indicium). 213-228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Shimizu: "Moglichkeiten der germanischen Sprach-typologie"Arbeitskreis fur Germanistisehe Sprachwissenschaft Kyoto.. 14. 57-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Shimizu: "Die niederdetusche Bibeltradition und 'De Plattduitsche Baibel (oversettet von Friedrich Wille 1997'"Doitsu Bungaku/Die Deutsche Literatur (Japanische Gesellschaft fur Germanistik).. 104. 189-191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Shimizu: "De struktuer fan it Westerlauwersk Frysk ― tiidwurd (5)"The Annual Report on Cultural Science 101. The Faculty of Letters, Hokkaido Univ.. 93-129 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Clitic or suffix? - typological account of the postposed definite article in North Germanic"Bulletin of Society for Icelandic Studies of Japan.. 20. 36-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Das heutige Friesisch ― Dreierlei Existenzformen und Mehrsprachigkeit"Doitsu Bungaku/Die Deutsche Lietratur (Japanische Gesellschaft fur Germanistik). 108. 45-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi