• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

ドイツ語圏の現代演劇におけるパラダイム・チェンジに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

鷲山 道子 (谷川 道子)  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50038501)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードドイツ現代演劇 / パラダイム・チェンジ / ベルトルト・ブレヒト / ハイナー・ミュラー / ピナ・バウシュ / 文化受容 / Hamkt machine / disconstraction
研究概要

平成10-11年度の科学研究費補助金を得て当該テーマ"ドイツ語圏の現代演劇におけるパラダイム・チェンジに関する研究"に関連して、この年間でかなりの成果を出しえたと思う。学会誌「ドイツ文学」でのドイツ現代演劇特集の企画から、ブレヒト生誕100年をめぐってのさまざまなプロジェクト、静岡での第2回シアターオリンピックスにおける一連のハイナー・ミュラー関連企画への参画等々、研究および演劇文化の実践型場多方におけるその成果の概要はすでに報告したが、ここに提出する報告書は、この十年来の私の研究成果をまとめたものとしてもそのメインとなるものである。
ハイナー・ミュラーは、演劇を軸に20世紀前半を生き抜いたブリヒトの後継者として、いわば20世紀後半の世界の演劇、アート・シーンパラダイム・チェンジの索引者である。その存在の位置と意義をミュラーの没後4年の20世紀のうちにまとめえたことは大きな意味のあることと自負している。それもこれも科研費のこの助成をうけたおかげであると感謝している。さらにハイナー・ミュラーを軸に、これからは世界の演劇アートシーンと研究・実践の両面で連動していくことを考案中である。科研費助成の最終に2000年3月にバリブハイナー・ミュラーに関しての国際シンポに参加して報告。好評を得るとともに、世界の関連するミュラーの研究者や芸術家たちとも知己を得たので、科研費の国際交流へとつないでいきたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 谷川(鷲山)道子: "風の亡命者たち、風の恋人たち、風の創造者たち"斉藤燐作、佐藤信演出「ブレヒト・オペラ」上演パンフ. 14-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷川道子: "ブレヒト・ワールドの虚実皮膜と戯れる面白さ"ブレヒト『セチュアンの美人』上演パンフ(新国立劇場). 28-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷川道子: "堕天使の娘フライサーとブレヒトの女性秘書ハウプトマン"早稲田大学科研費論集「20世紀ドイツ文学をめぐる******考察」. 56-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷川道子: "シアター・オリンピックスは千年紀をどうよぎるのか"日本独文学会編「ドイツ文学」103号. 103号. 183-185 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷川道子: "<翻訳劇>、<翻訳>、<劇>-ドイツ演劇の視角から考えたこと"小学館発行、日本劇作家協会編「せりふの時代」. 13号. 90-93 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] シンポ記録(谷川テルゾオポロス、ティース・レーマン): "ギリシア神話とハイナー・ミュラー"静岡新聞社刊『シンポジウム・21世紀を読む』. 205-232 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 谷川道子(共著): "『翻訳百年-外国文学と日本の近代』"大修館書店(原卓也、西永良成編集). 300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ヨッヘン・シュミット著(谷川道子訳)解説: "ピナ・バウシュ-怖がらずに踊ってごらん"フィルムアート社. 246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa (Washiyama): "Refugees of the Wind, Lovers of the Wind, Creators of the Wind"Brechts Oper (in stage brochure). 14-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa: "About the Amusement to Play With the Truth and Falseness in the Brecht's World"The Good Man of Sezuan (in stage brochure). 28-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa: "Hauptmann, the secretary of the Wallangel's Daughter, Flyrecearchbrecht"A Gender Study about German Literature in 20th Century (from Waseda University). 56-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa: "How the Theater Olympics goes through this Millennium"German Literature No. 103 (ed. By German Academy of Japan). 90-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa: "Theater on Translation, Translation, Theater - What I think about from Viewpoint of German Theater-"(from Shogakukan Publisher), The Times of Words No. 13 (ed. By Japanese Association of Dramatists). 90-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa: "Greek Mythology and Heiner Mueller (from a Document of the Symposium)"The Symposium - For the 21th Century. (from Shizuoka Newspaper Publisher). 205-232 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa: "100 Years of Translation - Foreign Literature and Modemization in Japan"from Taishukan Publisher. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michiko Tanigawa: "Pina Bausch - Don't be afraid and dance"from Filmart Publisher. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi