• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

20世紀ドイツ文学をめぐるジェンダー論的考察

研究課題

研究課題/領域番号 10610505
研究機関早稲田大学

研究代表者

松永 美穂  早稲田大学, 文学部, 助教授 (30199822)

研究分担者 KOWALLIK Jut  筑波大学, 外国語センター, 講師
谷川 道子  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50038501)
村上 公子  富山国際大学, 人文学部, 助教授 (20239487)
広沢 絵里子  明治大学, 商学部, 助教授 (20277718)
大貫 敦子  学習院大学, 文学部, 教授 (70176957)
キーワードジェンダー / 女性 / ドイツ / 20世紀
研究概要

1998年度は7月に第1回目の会合を開いてそれぞれの研究分担の確認をし,資料収集を行った。1999年2月には立命館大学のジャクリーヌ・ベルント氏の講演会「ジェンダーの視点から見た日独マンガの比較」を企画・実施し,マンガを美術作品として見た場合の日独の手法の比較およびストーリーを分析した場合のそれぞれの特徴について討論を行った。また,関西ドイツ文化センター主催の「ジェンダー・スタディー」シンポジウムに参加し,ドイツ・フンボルト大学におけるジェンダー・スタディーコース設置後の状況と問題点についての報告を受け,ドイツ・韓国の研究者との交流を行った。また,3月6〜7日に第2回目の会合を開いて研究分担者からの中間報告を受けるとともに,ドイツでの最新の研究成果についてZeitschrift fur Germanistik(Nene Folge 1・1999)(Peter Lang社)に基づき,情報交換を行った。またこの会合には,1999年8月に九州産業大学で開催予定のアジア・ゲルマニスト大会のジェンダー・セクションで研究報告を行う予定の浜崎桂子・馬巣由美子両氏にも参加していただき,公演をうかがうとともに,1999年のアジア・ゲルマニスト大会,2000年のゲルマニスト世界大会のプログラム紹介を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 村上 公子: "Niedeilage und Demokratiegrundung" 富山国際大学紀要. Vol.9. 167-174 (1999)

  • [文献書誌] 村上 公子: "Erika Mann-die treue Tochter Thomas Mauns?" Kritische Revisionen (日本独文学会編). 123-144 (1998)

  • [文献書誌] 広沢 絵里子: "Gedanken uber die>Geschlechter-differenz<" Kritische Revisionen (日本独文学会編). 65-78 (1998)

  • [文献書誌] 大貫 敦子: "Vom Nutzen und Nachteil der Geschlechterdiskurse" Einheit und Vielfalt (単行本 ISBN:90-420-0663-3). 331-339 (1998)

  • [文献書誌] 谷川 道子: "ブレヒト/ミュラー/ウィルソン-ドイツにおけるブレヒト受容" パブリック・シアター(PT機関誌). 第6号. 13-18 (1998)

  • [文献書誌] 松永 美穂: "書評「クリスタ・ヴォルフ選集」" ドイツ研究. 第27号. 82-84 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi