研究概要 |
昨年度からの継続課題として、幼児のラ行音に係わる音韻障害を研究した。昨年度の報告にもあるように、ラ行音障害には、2つの典型的なタイプが存在し、そのひとつのタイプは、ラ行音とダ行音が相補的な分布を示すものであり、いまひとつはラ行音がすべてダ行音に置き換えられるものである。本年度は、これらを,現在音韻理論の中でもっとも有力な「最適性理論」によって分析した。その結果,ラ行音障害は、*r-onset、Intervocalic Weakening、Feature Faithfulnessの3つの音韻制約制約の相互作用により、上記の2つのどちらかのタイプが現れることが判明した。すなわちラ行音障害はランダムなものではなく、いくつかの限られた要因の未習得に還元できることになる。これは臨床治療現場において、ラ行音障害の診断・治療に大きな助けになると考えられる、またラ行音の置換の安定性に注目し、ラ行音が規則正しくダ行音に置き換えられる場合は、上記の音韻制約の相互作用によるものであり、置き換えが不安定で、様々な音によって置換される場合は、音韻制約ではなく、むしろ入力表示(規定表示)そのものが末獲得であり、これによりラ行音障害は、機能的な見地からも分類できることがわかった。
|