1.コーパスを利用した日本語研究の意義と今後の課題の検討 研究代表者のこれまでの経験をふまえて、電子コーパスを利用した日本語研究の意義や今後の課題について考察し、その結果を「用例に基づく日本語研究」「電子メディアで用例を探す」という2編の論文として発表した。また、年度末には日本語を教育・研究している中国の代表的ないくつかの大学を訪問し、中国の日本語研究者たちに対して電子コーパスを利用した日本語研究の可能性や実践例を紹介するとともに、情報・意見交換を行った。 2.文法・語彙・音韻の諸事象の分析 従来に引き続き、大規模な電子資料を利用して日本語の文法・語彙・音韻の諸事象の分析・考察を行った。今年度中に発表・執筆した論文としては、現代語におけるサ変動詞の活用のゆれの様相を分析しその法則性を明らかにしたものや、日本語文法において複合辞の名と呼ばれるもののについて考察したものなどがある。 3.インターネットを利用した口語の実態の分析 新聞記事や文学作品と異なり、インターネット上で公開されている電子テキストは口語的な要素を多く含む。これを利用すれば従来の資料では調べることのできなかった種類の事象の研究が可能になる。これについても、昨年度に引き続き、語法・語形などのゆれや変化に関わるいくつかの事例を題材として、インターネット上の資料を用いて分析した。
|