短い談話を言語資料とし、日本人英語学習者と米語母語話者の生成実験を実施し、母語話者と日本人の生成パターンの比較、検討を行った。談話における各文の持続時間の測定、弱形の持続時間の測定、談話におけるフォーカスの要素の影響などを観測した。日本人学習者においては、単語アクセントがそのまま文生成において使用されており、文アクセントにおいて、重要な差違が母語話者との比較において観察された。特に、母語話者において弱形として生成されている語(冠詞、接続詞、副詞)において顕著な差違が観測された。弱形の生成がリズムパターンの習得において重要な要素であることが示された。英語学習者の習得が進むと、文持続時間の短縮が観測されたが、母語話者に観測されるリズムパターンは、日本人被験者の内、上達が著しく観測された被験者についてのみ観測され、他の日本人については1年の習得期間の後も単語アクセントによるリズムパターンが測定された。また、談話におけるフォーカスの影響についても検討がなされ、フォーカスの要素が持続時間に与える影響が母語話者において観測され、初級学習者においてはその要素の影響は観察されなかった。
|