• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

パソコンによる言語地理学資料の処理と地図化の高度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610526
研究機関県立新潟女子短期大学

研究代表者

福嶋 秩子  県立新潟女子短期大学, 英文学科, 教授 (80189935)

キーワードパーソナルコンピュータ / 言語地図 / データ処理 / 日本語方言 / 奄美徳之島
研究概要

研究代表者は、昭和58年パソコンを利用した最初の言語地理学的データ処理システムSEALを開発、その後も機器の進歩に対応するためにシステムの改訂を進め、平成6年度にはMS-DOS版BASICのコンパイラ版、平成9年度にはWindows版に移行した。この結果、操作性の向上、既存のソフトとの連携の容易化、地図のカラー化、印刷の精緻化などの点で改良された。本研究は3年をかけて、実際のデータへのさらなる応用分析を進めながら、このSEALシステムの改訂・整備を継続することを計画している。今年は、1年目にあたり、次のことを行った。
1) 昨年度末に開設した言語地理学ホームページ(http://www.nicol.ac.jp/〜fukusima)を通じてSEALの紹介につとめ、SEALシステムをフロッピィディスク送付あるいはダウンロードにより公開した。また、ユーザーの希望により、より大規模な調査にも適用できるような改訂を行ったり、実際の操作にあたっての様々なトラブルへの対応法などの相談に応じたりした。また、調査や学会発表などでSEALシステムを活用できるように、ノートパソコンによるシステムを導入し、周辺機器やソフトを整備した。
2) SEALを活用しての日本語方言データ(特に、奄美徳之島方言)の入力と分析、関連調査を行った。成果は来年度の学会で発表予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fukushima,Chitsuko.: "Calculating and Mapping Regional Speech Variation on an Island." A paper to be presented at 10th International Conference on Methods in Dialectology in St.John,Canada.(1999)

  • [文献書誌] 福嶋秩子: "言語学とジェンダー" 新潟ジェンダー研究. 1号(発表予定). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi