• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ムンダ語語源辞書編纂のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610527
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

長田 俊樹  国際日本文化研究センター, 研究部, 助手 (50260055)

キーワードムンダ語 / ホー語 / 語源辞書 / インド / オーストロアジア語族
研究概要

本研究は3年計画で実施される。本年度はその2年目にあたる。最初の計画では、一年目と二年目の半分でJ.Deeney(1978)Ho-English Dictionary.を打ち込み、二年目の後半と三年目でRamamurti(1938)Sora-English Dictionary.を打ち込む予定であった。ところが、打ち込みのさいに、ホー語に対応するムンダ語、それにもとの辞書にはないヒンディー語訳も同時に打ち込んでいただいたために、それらがすべてわかる特殊技能をもった方に打ち込みをお願いした。そのために、打ち込み用の予算が足らず、またムンダ語とヒンディー語を追加したこともあって、ホー語・英語辞典の打ち込みは予定より大幅に遅れている。そこで、最初の計画の見直しをおこない、本研究の目的をムンダ語とホー語の比較を中心におこなうこととする。表題である『ムンダ語語源辞書編纂のための基礎的研究』であることにはかわりはない。
この変更にはもう一つ理由がある。海外におけるムンダ語語源辞書編纂の共同研究者であるイリヤ・ペイロス氏がリストラのあおりを受けて、メルボルン大学の職を解かれてしまったために、南ムンダ諸語のソーラー語の辞書打ち込み後のコンピューター処理ができなくなる可能性が出てきた。そこで、本研究代表者である私だけでカバーするにはムンダ語とホー語との比較にしぼっておこなう方がよいとの判断した。それも大きな理由である。来年度は最終年度である。ホー語・英語辞典の打ち込みをおえるとともに、ムンダ語・ホー語の比較語彙表を完成させる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 長田 俊樹: "インド東部稲作民の自然観―ムンダ人の場合―"TRIPICS. 8・1/2. 147-151 (1998)

  • [文献書誌] 長田 俊樹: "Experiential Construction in Mundari"言語研究. 115. 51-76 (1999)

  • [文献書誌] 長田 俊樹: "ムンダ民族誌ノート(3)―稲作文化・畑作文化・複合生業論"日本研究. 19. 412-388 (1999)

  • [文献書誌] 長田 俊樹: "インドにおける少数民族言語の現状"月刊 言語. 28・7. 110-117 (1999)

  • [文献書誌] 長田 俊樹: "Personal pronouns and related phenomena in the South Asian linguistic area"Working Papers International Symposium on South Asian language. 211-214 (1999)

  • [文献書誌] 長田 俊樹: "農耕儀礼と動物の血―播磨国風土記の引用と記述をめぐって"日本研究. 20. (2000)

  • [文献書誌] 長田 俊樹: "ムンダ人の農耕儀礼:アジア比較稲作作文化論"国際日本文化研究センター. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi