研究概要 |
『オデュッセイア』第8巻においてデーモドコスによって歌われる三つの歌のうち、二番目に歌われているアプロディーテーとアレースの情事の顛末(以下「第二の歌」と略)は、従来『オデュッセイア』の筋とは本質的な関わりをもたない、娯楽的要素の強い挿話として取り扱われることが多かった。しかしこの部分の語りの手法を検討することによって、この歌が『オデュッセイア』の主題と深く関係していることがわかった。「第二の歌」の語りの手法における最大の特徴は、この歌が「入れ子構造」の形式をとっていることである。すなわち「放浪の旅人の正体は何者か」というテーマでデーモドコスの第一,第三の歌と関わり、「不利な条件の下で妻を奪い返す」という点で、『オデュッセイア』全体のライトモティーフと関わっていることが明らかにされた。 また『ホメーロス風讃歌』第三番の『アポローン讃歌』においても「テュポーンの物語」は伝統的に、本筋から離れた挿入物語としてとり扱われてきた。しかし雌蛇の話、ヘーラーの出産物語が、このテュポーン物語を中心とする「円環構造」をなしており、本讃歌全体の中できわめて重要な部分を形成していることがわかった。しかも従来解釈が困難とされてきた本讃歌冒頭部分のアポローンの行動を、テュポーン退治をめぐるアポローンとゼウスの関係という点でとらえることにより、明快に説明することができた。このように、語りの手法を解き明かすことにより、讃歌全体の解釈に新しい視点を与えることができた。
|