• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

国際公共性と文化帝国主義

研究課題

研究課題/領域番号 10620027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関東京大学

研究代表者

大沼 保昭  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (50009825)

研究分担者 能登路 雅子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70164712)
渡辺 浩  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (10009821)
油井 大三郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50062021)
新田 一郎  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助教授 (40208252)
遠藤 泰生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50194048)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード国際公共性 / 文化帝国主義 / 文際的人権論 / 多文化主義 / 公と私 / 国際法 / グローバリゼーション / 普遍
研究概要

1.この2年間の研究活動の成果は、主題に関わる分野の広汎さに対応して極めて多岐にわたるが、その主要な部分は、およそ以下のように要約することができる。
2.(1)「国際公共価値」の中核におかれてきた「人権」に対する評価の持つ政治的・文化的バイアスを相対化して議論の可能性を担保するための方法を供給する視点としての「文際的」視点が提示された。
(2)(1)の「文際的」視点を踏まえて、「公共性」という概念の多面的な解析が試みられた。J.ハーバーマスの著作の読解を出発点として、ハーバーマスの議論が持つ特殊西欧近代的な性質と、そうした特殊性を超えて普遍的に展開されうる可能性とを、批判的に弁別する必要性が指摘された。
(3)(2)の指摘をうけて、「公共性」概念の持つ普遍化可能性を測定するために、中国・日本など非欧米の伝統社会における「公」「おおやけ」観念との比較研究を行った。その結果、「普遍」的形式への志向性こそが、西欧近代文明の持つ特殊性としての重要な意味を持つ、との見通しが得られた。
(4)以上のような研究を通じて、「文化帝国主義」という概念の持つ問題点が明らかとなった。アメリカを中心とした欧米文化の「世界化」は、単に政治的経済的な比較優位に基づく偶有的な現象ではなく、欧米文化が持つ「普遍」という形式が重要な意味を持つ。この「普遍」という形式の持つ特殊性の解明が、重要な課題として認識された。
(5)例えば「法」は「普遍」という形式を持つが、「法による規律」は必ずしも普遍的な方式ではない。そうした点を踏まえたうえでの、真に普遍性を持ちうる「国際法」概念の再構築の必要性が指摘された。
3.2年間にわたる協同研究は、多くの成果を収めた一方で、多くの新しい課題を発見した。新たに発見された課題については、引き続き研究を進めてゆきたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 大沼保昭: "文際的人権論の構築に向けて-欧米中心的人権論の克服による人権の普遍化-"国家学会雑誌. 111-3・4. 1-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼保昭: "文際的人権論の構築に向けて-欧米中心的人権論の克服による人権の普遍化-"国家学会雑誌. 111-9.10. 1-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼保昭: "文際的人権論の構築に向けて-欧米中心的人権論の克服による人権の普遍化-"国家学会雑誌. 111-11.12. 1-78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沼保昭: "Towards an Intercivilizational Approach to Human Rights"J. Bauer & D. Bell eds. "The East Asian Challenge for Human Rights" (Cambridge University Press). 103-123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 油井大三郎: "いま、なぜ多文化主義論争なのか"油井大三郎・遠藤泰生編 多文化主義のアメリカ 東京大学出版会. 1-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 能登路雅子: "歴史展示をめぐる多文化ポソティクス"油井大三郎・遠藤泰生編 多文化主義のアメリカ 東京大学出版会. 187-208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤泰生: "多文化主義とアメリカの過去-歴史の破壊と創造"油井大三郎・遠藤泰生編 多文化主義のアメリカ 東京大学出版会. 21-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新田一郎: "「中世の公共性」論をめぐって"歴史評論. 596. 46-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ONUMA, Yasuaki: "Toward the Establishment of an Intercivilizational Approach to Human Rights"'KOKKA GAKKAI ZASSI'. Vol. 110, No. 3-4 (Japanese). 1-74 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ONUMA, Yasuaki: "Toward the Establishment of an Intercivilizational Approach to Human Rights"'KOKKA GAKKAI ZASSI'. Vol. 110, No. 9-10 (Japanese). 1-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ONUMA, Yasuaki: "Toward the Establishment of an Intercivilizational Approach to Human Rights"'KOKKA GAKKAI ZASSI'. Vol. 110, No. 11-12 (Japanese). 1-78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NITTA, Ichiro: "On the Thesis of "Publicness in the Middle Ages""'REKISHI-HYORON'. No. 596 (Japanese). 46-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ONUMA, Yasuaki: "Towards an Intercivilizational Approach to Human Rights J. Rauer and D. Bell eds., "The East Asian Challenge for Human Rights""Cambridge University Press. 103-123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YUI, Daizaburo: "'What is the point of the present controversy over Multiculturalism?', in Daizaburo YUI and Yasuo ENDO eds., "Multicultural America""University of Tokyo Press (Japanese). 1-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NOTOJI, Masako: "'Multicultural Politics over Historical Exhibition', in Daizaburo YUI and Yasuo ENDO eds., "Multicultural America""University of Tokyo Press (Japanese). 187-208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ENDO, Yasuo: "'Multiculturalism and the Past of the United States, Destruction and Creation of History', in Daizaburo YUI and Yasuo ENDO eds., "Multicultural America""University of Tokyo Press (Japanese). 21-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi