• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

家族法の改正--占領期の「家」制度廃止過程研究--

研究課題

研究課題/領域番号 10620043
研究機関法政大学

研究代表者

和田 幹彦  法政大学, 法学部, 教授 (10261942)

キーワード戦後占領期 / GHQ / 憲法制定 / 民法改正 / 家族法改正 / 家制度 / 我妻栄 / 片山哲
研究概要

民法改正の力学関係は、(1)「家」改廃の契機はGHQ民政局が与えた。民政局は、「家」廃止を希望したが、違憲でない形式的存置は認めるべく、日本側に一任する方針を固た。これに対し日本側の、(2)起草委員は、「家」類似要素の存置を(3)の保守派と妥協した改正法を妥当な内容と考えた。(3)保守派は、GHQの廃止方針を一時期信じ、「家」類似要素の存置で満足せざるをえなかった。(4)革新派は「家」の全廃の貫徹を要求した。(2)(3)(4)とも(1)の「家」廃止の希望を感知しつつも、「家」廃止を自主的に決定した。国会では、「家」廃止の改正案に対し、戸主権はともかく家督相続の廃止には反対論が強かったものの、結局、改正法案を無修正で成立させたのである。以上の力学関係の全体像を、関係者の誰も把握していなかった。以上の点が「家」改廃方針の決定に影響を与えたのである。即ち、民法上の「家」の廃止は、旧来いわれていたような<起草委員の独自の発案が貫徹された>あるいは<家廃止の徹底を民政局が独自の方針として強く要求した>といった単純な過程をたどったのではなかったのである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] WADA,Mikihiko: "Die Abschaffung der Institution des "Hauses"(ie)unter den Besatzungsmachten"Recht in Japan(Heft12). 12号. 105-144 (2000)

  • [文献書誌] 和田幹彦: "戦後占領期の民政改正過程:「家」の廃止"私法. 61号. 230-236 (1999)

  • [文献書誌] 和田幹彦: "家族法と日本社会:戦前と戦後の間"法律時報. 71巻4号. 35-39 (1999)

  • [文献書誌] 和田幹彦: "戦後占領期の民法改正過程--史料と概観--"法制史研究. 49巻(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi