• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

イラン:ポスト・ホメイニー体制の権力構造と宗教政治の変容

研究課題

研究課題/領域番号 10620075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

宮田 律  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (20200181)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードホメイニー / イラン / イスラーム / 保守派 / ハータミー / 聖職者 / 改革勢力 / 聖職者
研究概要

ホメイニー他界後のイランでは、ホメイニーの革命イデオロギーの希薄化など体制の危機を痛切に感じるハメネイー最高指導者、ナーテク・ヌーリ国民議会議長など保守派がイスラーム的価値を一層訴えるようになった。しかし、この保守派のイデオロギーは、ともすると国民にイスラーム的イデオロギーを強要し、国民から自由を剥奪するものであったことは間違いない。また、保守派支配のイランは、中東地域のイスラーム勢力との連帯を強化し、西側の利益と敵対するイスラーム勢力を組織しようとした。
しかし、このような保守派のイデオロギーは、国民に画一化を強要し、またイランの国際的孤立をするものであったため、次第に求心力を失っていった。イランでは、「現実派」と呼ばれるラフサンジャーニー前大統領のグループに支持が集まるようになったが、さらに「自由の拡大」を唱えるハータミー大統領が1997年に登場すると、若者や婦人層の圧倒的な支持を獲得するようになった。
それは、2000年2月の総選挙で改革勢力が大躍進を遂げたことにも如実に示され、この選挙で一層の自由を求める若者や女性たちの声は、改革勢力の主張や活動を勢いづけるものであった。しかし、保守派は依然として、最高指導者のポスト、護憲評議会、司法、警察、軍隊を掌握し、保守派にとって不都合な立法を封じる動きを繰り返し行い、イランの改革は十分に進まないままである。
また、イスラームの政治離れも顕著となり、特に聖職者は政治活動を離れ、宗教生活に回帰するようになり、さらに若者の間ではイスラームに代わってナショナリズムが求心力をもつようになった。
1979年の革命によって成立したイスラーム共和国は、イスラーム法による神の主権と、「国民の意思」という二つの原理を折衷した。その相克によって生じる矛盾をいまだにイスラーム共和国体制は乗り越えることができないでいる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 宮田律: "イラン・旧ソ連諸国の現実的展開とその影響"海外事情. 5月号. 16-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮田律: "イスラム紛争の深層"時事通信社. 232 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮田律: "イスラム・パワー"講談社. 247 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MIYATA,Osamu: "Iran and the Southern Post-Soviet Republics"KAIGAI JIJO : Journal of World Affairs. 16-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYATA,Osamu: "The Deep Structure of the Islamic Conflicts"JIJI PRESS. 232 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYATA,Osamu: "Islam Power"KODANSHA. 247 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi