• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

無党派層の増大が戦後日本政党システムの変容に与えたインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 10620077
研究機関早稲田大学

研究代表者

田中 愛治  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (40188280)

キーワード無党派層 / 政党システム / 政治意識 / 政党支持
研究概要

本研究の目的は2つに大きく分けられるが、その第1は、戦後日本の政党システムの中でどのように無党派層が生まれてきたのか、 という無党派層の増加を従属変数として、それを1950年代から90年代までのタイム・スパンの中で説明することである。第2の目的は、その無党派層の増加が戦後日本の政党システムの変容に対し、また今日の政党システムの変動に対しどのようなインパクトを与えてきたかという、無党派層の増加を独立変数とし、政党システムの変容を従属変数にして説明を試みることである。
本研究の第1年度であった平成10年度は、まず第1の研究目的をほぼ達成し、第2の研究目的のための糸口を探り出すことが出来た。その平成10年度の研究実績の概要を以下に示したい。
まず、統計数理研究所が1953年から5年毎に実施してきている「日本人の国民性」に関する調査のデータを入手し、年齢層別に分けて、コーホート分析を行った。そのデータ分析を通して、以下の理論モデルを構築した。戦後日本の民主主義を志向する国民意識は、モデルとしてはアメリカ型の自由民主主義モデルとソ連型の社会主義モデルであったとし、その他に、戦前からの日本の伝統的な政治文化への志向があるとした。それぞれを、国民性調査の世論調査データのコーホート分析によって確認し、2つのモデルによる民主主義志向が、戦後直後に思春期・青年期を迎えた世代に高いことを示した。そして、この世代がそれぞれのモデルの具現者としての政党(自民党と社会党)に対して支持的態度を形成してきたのだが、これら2党を中心とする日本の政党に対し不満をいただいた時期に、その不満を持った層が、政党支持を捨て無党派層になったと説明できることを、データ分析から示した。第2年度は、更にこの分析を精緻化し、より重要な第2の研究目的の4分析に進む予定だが、理論モデルは完成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中愛治: "選挙・世論の数量分析-無党派層の計量分析-" オペレーションズ・リサーチ. 43-7. 369-373 (1998)

  • [文献書誌] Aiji Tanaka: "Two Faces of the Japanese Electorate" Waseda Political Studies. March. 1-19 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi