• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ホッブズにおける機械論的自然像の成立と政治哲学の近代的転換

研究課題

研究課題/領域番号 10620082
研究機関早稲田大学

研究代表者

佐藤 正志  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (30145156)

キーワードトマス・ホッブズ / 近代政治哲学 / 社会契約 / 近代国家 / 機械論的自然像 / 科学方法論
研究概要

本年度は、まずホッブズの機械論的自然像それ自体について新たな光をあてるべく、同時代の科学革命における学問の理念とかれのそれとの比較研究を多角的に行うことを目指した。なかでも光学に関するデカルトとの論争に関するRichard Tuckの研究が提起した問題、および空気ポンプをめぐるボイルとの論争の分析を通じて近代の経験科学の理念の成立過程におけるホッブズの科学方法論の特質を明らかにしたSteven ShapinとSimon Schafferの研究の再検討を中心として、ホッブズの機械論的哲学体系と科学の理念の近代性を考察した。
また、ホッブズの政治哲学の主題を、初期近代における政治思想の変容のなかで明らかにするための研究を昨年度から進め、とくに「社会契約」の概念がホッブズにおいて成立したことを、かれにおける機械論的自然像の成立との関係で明らかにしてきたが、この知見を核として、ホッブズにおける政治哲学の近代的転換について総括的に明らかにしようと試みた。とくに、近代初期の政治思想の中心テーマであった懐疑主義と宗教的寛容の主題とホッブズとの関わりを明らかにしつつ、改めてかれの機械論的自然像にもとづく哲学体系との関わりでそれについてのホッブズの議論の特質を解明し、かれの政治哲学にとっての意味を考察した。
最後に、ホッブズ研究の現在についてのサーヴェイを引き続き行い、近年のホッブズの哲学体系の形成・展開過程についての綿密な研究と独創的な解釈を十分にふまえるために、文献についてのデータの収集と整理、およびそれらの分析を進めた。
以上の研究成果を、『ホッブズの政治哲学-機械論的自然像と近代国家-』として一巻にとりまとめて刊行すべく準備を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤正志: "社会契約"佐藤正志・添谷育志編『政治概念のコンテクスト-近代イギリス政治思想史研究』(早稲田大学出版部). 150-188 (1999)

  • [文献書誌] 佐藤正志: "ホッブズの政治哲学-機械論的自然像と近代国家-"早稲田大学出版部(刊行予定). 300 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi