• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

現代ヴェトナムにおける政治決定メカニズムの全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 10620083
研究機関早稲田大学

研究代表者

坪井 善明  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (00163874)

キーワード現代ヴェトナム / 政治決定メカニズム / ヴェトナム共産党 / 集団指導 / 社会主義 / 市場経済 / 祖国戦線 / フランス植民地
研究概要

-現代ヴェトナムにおける政治決定メカニズムを、ヴェトナム共産党組織(政治局、常任委員会、中央委員会、総会、地方組織)と政府組織(中央政府、地方行政組織)双方の分析、及びその相互関係の機能の仕方を分析した。
-ヴェトナム共産党の党員となる選出過程、及び党員の義務と特権の具体的分析を歴史的に行った。
-また、ヴェトナム共産党の大衆団体、とくに祖国戦線の政治的役割(国会議員候補者の推薦過程で祖国戦線のスクリーニングが決定的役割を果たすこと)をかなりな程度解明することができた。
-現在進行中の政治改革・行政改革が市場経済移行プロセスという経済改革と、いかに連動しているのか、いないのかを検討した。
-現代ヴェトナムの政治決定メカニズムをヴェトナムの歴史に遡って、集団指導のあり方(村落の長老会議の伝統)等、ヴェトナム社会のもつ歴史的特質にも光を当てた。
-ヴェトナムが影響を受けた(旧)社会主義国の旧ソ連、中国、東欧諸国、キューバ等の政治決定メカニズムとの比較研究も行った。
-さらに、ヴェトナムもかつてフランス植民地であったことにより、フランス式統治方法の影響を受けている。旧フランス植民地であったカンボジア・ラオス、アルジェリア、アフリカ・フランス語圏諸国の政治決定メカニズムとの比較も行った。
-このようにして、資料的には不十分なところはあるものの、現代ヴェトナムの政治決定メカニズムの全容はほぼ解明できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坪井善明: "ヴェトナムにおける行政改革"早稲田政治経済学雑誌. 341号. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi