• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

個人経験と個人の社会観の形成

研究課題

研究課題/領域番号 10630003
研究機関筑波大学

研究代表者

金子 守  筑波大学, 社会工学系, 教授 (40114061)

研究分担者 松井 彰彦  東京大学, 経済学部, 助教授 (30272165)
キーワード個人経験 / 社会観 / ナッシュ均衡 / 差別 / 偏見
研究概要

今年度は本研究プロジェクトの第2年度にあり、本プロジェクトの発展部分を集中的に研究した。まず、個人が形成する社会観と個人の経験との間の相互関係に関する理論の中心部分が構成できた。この研究は、発表論文"Inductive Game Theory : Discrimination and Prejudices"(Journal of Public Economic Theory)にまとめた。具体的には、差別行動が見られる社会において、個人の経験から人間の好みに基づいて社会観が最も形成されやすいことが議論され、これが偏見の原因になることが示された。さらに、個人の社会観形成の理論をより発展させるための基礎として、game logicを使って研究し、それを論文"Epistemic Consideration of Decision Making in Games"(Mathematical Social Sciences)にまとめた。この論文において、ある種のゲームを完全な形で解くには、ゲームの構造(利得関数)およびプレイヤー達の意思決定の様式がプレイヤー間で共通認識(common Knowledge)となる必要があることを議論した。他の種のゲームにおいては、プレイヤー間のコミュニケーションなしでは、意思決定ができないことが示された。
平成12年度は、以上の発展に基づいて、個人の経験と社会観の理論をより発展させたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Mamoru Kanako: "Common Knowledge Logic and Game Logic."Journal of Symbolic Logic. vol.64,No.2. 685-700 (1999)

  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Epistemic Considerations of Decision Making in Games."Mathematical Social Sciences. vol.1,No.1. 101-137 (1999)

  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Utility Theories in Cooperative Games."Handbook of Utility Theory. (to appear).

  • [文献書誌] Mamoru Kaneko: "Inductive Game Theory: Discrimination and Prejudices."Journal of Public Economic Theory. Vol.1,No.1. 101-137 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi