研究概要 |
本研究の目的は,どのような条件のもとで環境と資源を考慮した国際間の経済が持続可能となるかという課題に対する一つの方法として、従来の国内あるいは地域内を対象とした環境・経済統合勘定を拡張して、国際間の取引を取り入れた環境・経済勘定を作成することにより、国際的な環境や資源への影響を考察するものである。 今年度の研究実施計画と研究実績は次のようになった。 1. 該当する地域・国及び国際間の環境・経済に関する統計の収集・整備・調整 北陸地域,日本,国際間の環境・資源・経済に関する統計資料の収集・整備を行ったところ、北陸の地域経済の開放性は日本経済の開放性よりはるかに大きいので,他地域の環境・資源への影響を考慮しない従来の地域内環境・経済統合勘定は持続可能性の指標として使いにくいことがわかった。 2. 国際間環境・経済勘定を作成するための枠組みの検討 SEEA完全体系(有吉)を調整することにより国際間環境・経済勘定に適用することが可能であることがわかった。 3. 国際間環境・経済勘定体系に枯渇性資源等を導入するための理論的考察 国際的な環境・資源への影響を検討する場合,化石燃料や鉱物など枯渇性資源の枯渇の経済的評価は使用者費用法などの方法を用いることが可能であるが,森林伐採による経済的評価はその環境への影響を評価することが容易でないことがわかった。
|