• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

環境情報開示の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10630025
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 文和  北海道大学, 経済学部, 教授 (70113644)

研究分担者 蟹江 章  北海道大学, 経済学部, 助教授 (40214449)
吉見 宏  北海道大学, 経済学部, 助教授 (90222398)
浜田 康行  北海道大学, 経済学部, 教授 (80156405)
キーワード環境情報開示 / 環境報告書 / EMAS
研究概要

近年、企業の環境に関連する情報開示への社会的要請が高まるなかで、ヨーロッパにおいては、EUのEMASが自主的規制として、環境報告書を作成し、その数はすでにドイツを中心に2000社を超えている。また、国際的にも、GRI(Global Reporting Initiative)は、企業の環境報告と社会関連報告の基準案を公表し、検討を呼びかけている。日本国内においても、自主的に環境報告書を作成する企業はすでに200社近くに達しているとみられる。
こうした状況をふまえ、本研究では、まず現在入手可能な国内外の環境報告書を入手し、解析することから始めている。
EUのEMASの環境報告書については、250社近くの報告書を入手し、その記載項目と内容について、廃棄物・リサイクル・エネルギー・ライフサイクルアセスメント・環境コストについて比較分析を行った。
日本の環境報告書については、インターネットのホームベージの環境報告書も含め、125社分を分析項目(廃棄物・温暖化・エネルギー・リサイクル・ISO・負荷・取引先・教育・コスト・社会貢献・計画・組織方針)ごとに解析した。そのうえで、ベンチ・マーク・スタディー(先進事例研究)を行った。
さらに、GRIの国際会議に参加し(ロンドンにて1999年3月開催)、各国の環境報告書の資料と情報の収集に努めた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi