研究課題/領域番号 |
10630028
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策(含経済事情)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
椎名 恒 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50281762)
|
研究分担者 |
佐藤 真 岩手大学, 教育学部, 助教授 (00192097)
木村 保茂 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40003959)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 中小建設業 / 公共事業 / 失業 / 季節労働者 / 旭川市 / 潜在的失業 / ホームレス / 労働組合 |
研究概要 |
道と旭川市における社会と経済の構造が「公共事業」を軸の一つにしていることは官制談合問題等の顕在化が立証しつつある。相次ぐ不正や談合、癒着疑惑の陰で業界組織が活躍してきた。本研究はこのあり方を地域「公共事業社会」ととらえ、それを克服する条件を公共事業に深く関わり地域をリードしきた中小建設業と季節労働者のレベルでどのように形成されているか否か実証的にアプロウチした。第一に、旭川市等道内主要都市と道外2都市の地元市入札業者のアンケート調査で、公共事業内容・天下り・談合批判・ダンピング批判等が無視出来ない範囲で存在した。公共事業改革に通じる意向を併せ持つ層を「改革主体のコア」として析出しその所在を明かにした。第二に、道内建設労働者を特徴づける専業・地域定着季節労働者の大量存在に着目し、実態や属性一就労の多少や年齢・職種により四層に類型化し、自主的地域活動や冬期技能講習受講の意味、公共事業観や政治観を検討し地域「公共事業社会」を打破する条件の形成を見出した。第三に、公共事業社会を蔽う北海道の失業構造を概括し、顕在的失業者と潜在的失業者が同時並行的に拡大する中で季節的失業者の失業とその長期化により例えば「蒸発・夜逃げを真面目に考える」層が析出された。他方日本最北端の存在旭川や札幌のホームレスに、建設季節労働者出身者が少なくなかった。この両基盤上でホームレスを「明日は我が身」と捉える地域公共事業社会内部の季節労働者とそこから住居を失ない排除されホームレスが連帯・共同する可能性を見出した。今日では失業と地域経済の打開の方向を探り広範囲の市民的な共同の胎動がみられる。そこに旭川市と北海道における地域「公共事業社会」を超える可能性が凝縮されている。だが以上で研究は完結しない。第一に地域「公共事業社会」の概念的把握を詰める課題である。第二に施工現場の労働過程と労働編成、労務管理が季節労働者に与える意味を問う課題が残されている。
|