• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

オープンスカイ航空交渉と国際航空システムの変容過程についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 10630055
研究機関中央大学

研究代表者

塩見 英治  中央大学, 経済学部, 教授 (90154179)

キーワードオープンスカイ航空交渉 / 米加航空交渉 / 日米航空交渉 / アライアンス / 国際航空レジム / カボタージュ / 反トラスト法適用除外 / 多国間主義
研究概要

90年代以降、米国のオープンスカイ航空交渉が本格化し、この影響のもとで、国際航空市場競争が促進して国際航空レジムも変容をきたすようになっている。
本年度は、前年度にひき続き、オープンスカイ政策について、段階性とグループ対応などの諸点に着目し、戦略的な目標と経過の具体的検討を行い、その経済的影響に関する検討を行なった。オープンスカイの政策の実施過程において、典型的なオープンスカイのアプローチとそれへの補完的な競争促進のアプローチがあることが示された。オープンスカイ航空協定モデルについての共通の主要事項を検討した結果、運輸権を中心に可能な限りの自由化内容を含んでおり、透明性も高いこと、コードシェアリングを核とするアライアンスとオープンスカイは自由化促進のための相乗的効果を発揮していることが分かった。これらの協定の拡大とアライアンスの普及には、自由化の拡大の方向性が示された。
次いで、オープンスカイ政策の展開の特質と制約要因について、米加航空交渉、日米航空交渉を事例に取りあげ具体的な検証を行なった。米加間でのオープンスカイ航空交渉については、その背景と特質、経済的影響について究明した。日米航空交渉については、98年の包括的合意について形成過程、内容、意義について考察を行なった。これらの比較によって、政策決定過程の差異と実行上のセーフガードの措置についての政策的含意が示された。最後に、米国が一層の自由化促進をはかるうえでのジレンマと課題について検討を行なった。反トラスト法適用除外、カボタージュの制限などに関する問題を指摘した。併せて、将来のアライアンスとレジムの方向性について検討を行なうとともに多国間主義への可能性の課題を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 塩見英治: "国際航空の戦略的提携とオープンスカイ"三田商学研究「慶應義塾大学商学会」発行. 43巻3号. 53-67 (2000)

  • [文献書誌] 塩見英治: "国際航空貨物輸送の構造変化とアジアの国際分業"都市問題「東京市政調査会」発行. 91第8号. 51-61 (2000)

  • [文献書誌] 塩見英治: "航空自由化の展開と課題"日本と東北アジア:その歴史・現状と未来-国際学術会議「天津社会科学院東北アジア研究所」発行. 280-289 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi