• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

循環型経済システム形成のためのデマンドサイド・マネジメント(DSM)

研究課題

研究課題/領域番号 10630058
研究機関東洋大学

研究代表者

山谷 修作  東洋大学, 経済学部, 教授 (00105024)

研究分担者 和田 尚久  福井県立大学, 経済学部, 助教授 (30264683)
キーワードデマンドサイド・マネジメント(DSM) / ごみ処理有料化 / リサイクル / 交通需要マネジメント(TDM)
研究概要

平成10年度において家電リサイクル新制度にかかわる消費者意識調査を実施したのに続いて、平成11年度においては与野市ごみ処理有料化にかかわる市民行動調査、並びに交通需要マネジメント(TDM)に関するヒアリング調査を実施した。ごみ有料化については、与野市民2,000人を対象にアンケート調査を実施、751人からの回答(回答率37.6%)があった。この調査では、主として、ごみ処理の有料化に対応して市民がどのような減量化行動をとったか、また有料化に対する受容性が有料化の前後でどのように変化したか、に関する知見を蓄積することにより、今後の大都市圏におけるごみ処理有料化の制度設計に裨益することが意図されている。本調査の結果、年令別、住居形態の別等属性別にごみ減量化行動(分別強化、集団回収への協力、店頭回収箱への投入、過剰包装拒否、ごみにならない製品の選択、買い物袋持参、ごみ処理器の利用など)に明らかな差異が認められること、有料化実施後に有料化の支持者の比率がかなり高まること、など興味深い知見が得られた。一方、TDMの取組みについては、ソウル市、東京都、浜松市、名古屋市、鎌倉市などの比較ケーススタディから設計上の課題を抽出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山谷 修作: "家電リサイクルは消費者に受け入れられるか"月刊廃棄物. 第25巻292号. 49-51 (1999)

  • [文献書誌] 山谷 修作: "家電リサイクル新制度と消費者意識"東洋大学経済論集. 第25巻1号. 89-105 (1999)

  • [文献書誌] 山谷 修作 編著: "廃棄物とリサイクルの公共政策"中央経済社. 260 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi