• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

統合ヨーロッパの地域政策とライン河流域エウレギオ

研究課題

研究課題/領域番号 10630073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関京都大学

研究代表者

渡邉 尚  京都大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90001792)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード国境を挟む地域間協力 / エウレギオ(EUREGIO) / ヨーロッパ国境地域連盟(AGEG) / EuRegio SaarLorLuxRhein / EU地域政策 / INTERREG-Program / 原経済圏
研究概要

平成10年度〜平成12年度の3年間の本研究でもっとも力を入れたのは、エウレギオの実態調査である。1999年末に56を数える「ヨーロッパ国境地域連盟(AGEG)」加盟団体のうちで、もっとも古くに成立したドイツ・ベネルクス国境沿いの6エウレギオを計画通りにすべて歴訪し、それぞれ事務局長に聞き取り調査を行い、貴重な資料と情報を得ることが出来た。またこの間にEU地域政策関係の資料も相当量収集できた。この間、長年の共同研究者であるGerhard-Mercator-Universitat Duisburg Gunter Heiduk教授とは毎年のように会い、とくに最終年度には1ヶ月間同教授を京都大学に迎え、集中的に意見・情報交換を行うことができた。EUの地域政策に詳しい同教授は会うたびに最新の情報をもたらし、これは本研究の進展に大きな意義をもった。
本研究によって明らかになったことは、第一に、EUの地域政策の重点が1990年代以降国境地域に照準を合わせるようになったことである。第二に、これに照応する国境地域間協力団体としてのエウレギオがそれぞれ固有な利害状況に置かれ、したがってエウレギオ間に対立や競争関係が発生していることである。このことは本研究代表者の理論的準拠枠である原経済圏概念によって、かなり説明がつくこととの見通しが一層強まった。第三に、6エウレギオのうちでもEuRegio SaarLorLuxRheinは他と異質な存在であり、この異質性がここに伏在する原経済圏の検証の鍵であることである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 渡邉尚: "越境する地域-エウレギオと原経済圏-"国民経済雑誌. 180. 59-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邉尚: "ヨーロッパの発見-地域史のなかの市場と国境"はしがき、序章、第5章「越境する地域」、補論. vi+36.1 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邉尚: "川勝,濱下編 海と資本主義"ヨーロッパにおける社会変容と海(刊行予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] WATANABE,Hisashi: "Regions which cross over border- Euregios and Proto-economic areas-"Kokumin-Keizai Zasshi. 180. 59-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WATANABE,Hisashi (ed.): "Discovery of Europe : Border and Market in Regional History"Yuhikaku. 361. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WATANABE,Hisashi: "Social Metamorphosis and Sea in Europe, Kawakatsu & Hamashita (eds.), Sea and Capitalism"Toyokeizai-shimposha. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi