• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日本型流通システムにおける信頼メカニズムの問題性に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10630101
研究機関香川大学

研究代表者

崔 相鐵  香川大学, 経済学部, 助教授 (10281172)

キーワード流通系列化政策 / 製販同盟 / 新たなチャネル関係 / 日本型流通システム / 信頼メカニズムの問題性 / 松下電器のチャネル政策 / インポート・ブランド産業 / 卸売業者の商慣行
研究概要

伝統的な流通系列化政策の問題点が指摘される今、日本の代表的な寡占メーカーは、製販同盟などの新たなチャネル関係の構築を急いでいる。本研究の目的は、日本型流通システムの説明要因としての「信頼関係」に注目しながら、「信頼メカニズムの問題性」という新たな切り口から、流通系列化から製販同盟へという昨今のチャネル政策の大転換に潜めているモメントを理論的かつ実証的に究明することにある。現在、おおむね以下のような研究実績を収めることができた。
(1) 理論的研究:流通系列化の動揺と新たなチャネル関係の台頭は、日本型流通システムの根幹を成す信頼関係に思わぬ悪循環のループが存在すると考え、その具体的なプロセス・モデルを提示し、さらに信頼メカニズムの問題性に関する理論仮説を立てた。このような信頼メカニズムの再認識を通じて、昨今のチャネル研究の傾向(すなわち単に現象的に一方が逆機能を呈しており、他方が順機能を表しているからという結果論的な理解)に警鐘を鳴らすと共に、従来の流通系列化と新たなチャネル関係の両者を同時に分析するための比較動学の視点の導入が不可欠であると主張した。
(2) 実証的研究:理論的研究で示された「日本型流通システムにおける跋行的な信頼メカニズムの問題性仮説」の有効性を確認するために、流通系列化政策の代名詞としての松下電器産業のチャネル政策の歴史的展開のケースと、ファッション・ブランド製品を巡っての欧米のブランド・ホールダーと日本の卸売業者の間の相互関係を分析したインポート・ブランド産業のケースを取りあげ、実証的に分析した。両者の分析を通じて、日本の流通系列化政策がこれまで信頼に基づいた長期継続的協調関係によって順機能を発揮してきたが、間もなく慣れ合いによる不合理的側面が浮き彫りになった。結果的に今日のような熾烈な市場競争環境の下で生き残るためには、従来の信頼メカニズムの全面的な修正を余儀なくされることが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 崔 相鐵: "市場と組織のインタフェイスのマネジメント" 香川大学経済論叢. 第71巻第1号. 79-131 (1998)

  • [文献書誌] 崔 相鐵: "顕著化するインポート・ブランドと問屋の相克関係" 香川大学経済論叢. 第71巻第3号. 181-215 (1998)

  • [文献書誌] 崔 相鐵: "インポート・ブランドと卸売業者の対立関係の深化" 流通情報(流通経済研究所). 第353号. 32-40 (1999)

  • [文献書誌] 嶋口充輝: "マーケティング革新の時代(4):営業・流通革新" 有斐閣, 449 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi