• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

TDM(交通需要マネジメント)政策を導入したまちづくりの手法研究

研究課題

研究課題/領域番号 10630123
研究機関立命館大学

研究代表者

土居 靖範  立命館大学, 経営学部, 教授 (10124083)

キーワードTDM / まちづくり / LRT / 中心市街地の活性化 / TMO
研究概要

現在、世界の先進都市の都市交通政策は大転換をし、自動車交通量を抑制して交通全体を合理的にコントロールする方向に向かっているが、日本の各都市でも順次採用されつつある。日本ではパーク・アンド・ライド(P&R)とコミュニティ・バスないし100円バスの運行が中心であった。しかし石原東京都知事が東京都での都心乗り入れ有料制度化の方針を打ち出したことで、ロード・プライシング(R.P.)に一挙に注目が集まりだした。
日本の市町村で交通需要マネジメント(TDM)政策として採用されたり、社会実験がされたり、あるいは検討されるべきとあげられた施策としては、次のものが主であげられる。
(1)トリップ(trip)そのものを減らす施策--例)自宅勤務/サテライト勤務/SOHO
(2)トリップ(trip)の時間分布を変える--例)時差出勤/混雑料金の徴収=ロード・プライシング
(3)自動車からの転移--例)公共交通手段のサービス向上等により/歩行者道路や自転車専用道路整備により
(4)混雑料金の徴収(混雑時・混雑箇所の道路利用の料金賦課=ロード・プライシング)によりマイカーの抑制
(5)自動車の流入規制--例)パーク・アンド・ライド(P&R)/トランジット・モール/歩行者優先の道路づくり(ボンエルフ等)/トラフィック・カーミング
今年度は昨年度に引き続き各種文献調査を行い、上記(3)(4)(5)の施策に意欲的に取り組んでいる、あるいは、取り組もうとしている市町村をえらんで、現地実態調査を行なった。そこでの取り組みの経緯、問題点や課題等を明らかにし、教訓化の作業をおこなった。中心市街地の活性化で、交通をどうしようとしているのかを、TDM政策との関連で重点的に調査した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 土居靖範: "交通権・移動の自由の獲得は世界の潮流"建築とまちづくり. 262号. 6-10 (1999)

  • [文献書誌] 土居靖範: "規制緩和で深化拡大する生活交通の危機"立命館経営学. 第38巻・第2号. 1-17 (1999)

  • [文献書誌] 土居靖範: "Q&A ひと・まち・交通"つむぎ出版. 114 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi