現在、世界の先進都市の都市交通政策は大転換をし、自動車交通量を抑制して交通全体を合理的にコントロールする方向に向かっているが、日本の各都市でも順次採用されつつある。日本ではパーク・アンド・ライド(P&R)とコミュニティ・バスないし100円バスの運行が中心であった。しかし石原東京都知事が東京都での都心乗り入れ有料制度化の方針を打ち出したことで、ロード・プライシング(R.P.)に一挙に注目が集まりだした。 日本の市町村で交通需要マネジメント(TDM)政策として採用されたり、社会実験がされたり、あるいは検討されるべきとあげられた施策としては、次のものが主であげられる。 (1)トリップ(trip)そのものを減らす施策--例)自宅勤務/サテライト勤務/SOHO (2)トリップ(trip)の時間分布を変える--例)時差出勤/混雑料金の徴収=ロード・プライシング (3)自動車からの転移--例)公共交通手段のサービス向上等により/歩行者道路や自転車専用道路整備により (4)混雑料金の徴収(混雑時・混雑箇所の道路利用の料金賦課=ロード・プライシング)によりマイカーの抑制 (5)自動車の流入規制--例)パーク・アンド・ライド(P&R)/トランジット・モール/歩行者優先の道路づくり(ボンエルフ等)/トラフィック・カーミング 今年度は昨年度に引き続き各種文献調査を行い、上記(3)(4)(5)の施策に意欲的に取り組んでいる、あるいは、取り組もうとしている市町村をえらんで、現地実態調査を行なった。そこでの取り組みの経緯、問題点や課題等を明らかにし、教訓化の作業をおこなった。中心市街地の活性化で、交通をどうしようとしているのかを、TDM政策との関連で重点的に調査した。
|