• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

有限群の表現論におけるブルエ予想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640001
研究機関北海道教育大学

研究代表者

奥山 哲郎  北海道教育大学, 教育学部・旭川校, 教授 (60128733)

研究分担者 浅芝 秀人  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (70175165)
西村 純一  北海道教育大学, 教育学部・札幌校, 助教授 (00025488)
阿部 修  北海道教育大学, 教育学部・旭川校, 助教授 (30202659)
八ツ井 智章  北海道教育大学, 教育学部・旭川校, 助教授 (00261371)
福井 昌樹  北海道教育大学, 教育学部・旭川校, 教授 (20002628)
キーワードモジュラー表現 / ブロック理論 / ブルエ予想
研究概要

本研究課題において、可換欠除群をもつブロック間の導来同値に関するブルエ予想の問題に取り組み、次のような実績をあげることができた。
1. Tilting commplexの理論の整備については、片側complexから両側complexを構成する問題を考察してきた。次の項に述べる様々な実例をもとに、Splendid complexの重要性が解明され、一定の条件のもとでの両側complexの構成の理論を整備した。Remarks on splendid tilting complexesとして発表の準備をすすめている。
2. 導来同値のブロックの例の構成について重点的に取り組み大きな成果を納めている。一部の分解定数が未知であった群Sp(4,q)のそれを決定し、そこでの考察を発展させ、いくつかの有限群の主ブロックに関して、ブルエの問題を解決した。森田型安定同値とブルエ予想における導来同値の関連が明確になり、本研究で得られた研究方法に多くの応用の可能性がある。Some examples of derived equivalent blocks of finite groupsとして発表される。
3. Glaubermann対応と導来同値との関連について、ブロックの分裂の問題として取り組んだ。考察の中で、様々な森田型同値が表れ、研究方向が明確になってきた。
研究分担者が様々な方向からのアプローチを行い、次年度の本研究課題への研究も明確になった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tetsuro Okuyama: "Decomposition numbers of Sp(4,q)" Journal of Algebra. 199. 544-555 (1998)

  • [文献書誌] Tetsuro Okuyama: "Some examples of derived equivalent blocks of finite groups" Communications in Algebra. (予定). (1999)

  • [文献書誌] Tomoaki Yatsui: "On the generalized Spencer cohomology of pseud-product graded Lie algebras of type CHe" Journal of Hokkaido University of Education(Natural Sciences). 49・1. 1-3 (1998)

  • [文献書誌] 阿部 修: "'t Hooft-Bergknoff-Euler方程式の数値解法に関する一考察" 北海道教育大学紀要(自然科学編). 49・2. 7-16 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi