• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

ゼータ関数の統一理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関東京工業大学

研究代表者

黒川 信重  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70114866)

研究分担者 水本 信一郎  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (90166033)
盛田 健彦  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (00192782)
斎藤 秀司  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50153804)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードゼータ関数 / 圏 / スペクトル / 統一理論 / 数論的代数幾何学
研究概要

ゼータ関数の統一理論に向けての研究を行った。黒川は圏論的研究,斎藤は数論的研究,盛田は解析的研究,水本は代数的研究,をそれぞれ行った。各分担者の研究内容は次のとおり。黒川はゼータの圏論的研究のために,圏のラプラス作用素のスペクトルを詳しく調べ論文に発表した。とくにラプラス作用素の半正値性とスペクトルの漸近分布の結果を得た。圏のラプラス作用素は圏の対象間の射の個数を成分にもつ対称行列であり,そのスペクトルの研究はゼータ関数論を含む広域な観点から興味を持たれている。黒川はセルバーグゼータ関数の研究も行い,スペクトルの重複度の明示公式を得た。さらに,代数系のゼータ関数に対する一般理論を構築した。水本はゼータ関数の関数等式の中心における零点の位数に関する精密な研究を行い,論文に発表した。とくに,そこにおける零点の位数の非有界性などに顕著な結果を得た。盛田は2次元ビリヤードのゼータ関数の解析接続を行った。斎藤は代数的サイクルを中心とする数論的代数幾何学の研究を行った。
これらの研究によってゼータ関数の統一の枠組みができあがった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] N. Kurokawa, R. Sasaki, H. Tanuma: "Spectra of categories"Proceedings of Japan Academy. 75. 92-95 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒川信重: "量子空間とRiemann予想"日本物理学会誌. 53. 696-699 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒川信重: "リーマン予想"数学セミナー. 38. 60-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N. Kurokawa, M. Wakayama: "A formula for the multiplicity of Principal series"Forum Mathematicum. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒川信重: "跡公式の過去と未来"数理科学. 37. 47-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒川信重: "数学のたのしみ・数学所を探る:オイラーの数学"数学のたのしみ. 12. 123-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Mizumoto: "Certain L-functions at S=1/2"Acta Arithmetica. 88. 51-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒川信重、栗原将人、斎藤毅: "数論3"岩波書店. 237 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N. Kurokawa, K. Kato, T. Saito: "Number theory 1"American Mathematical Society. 105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N. Kurokawa, R. Sasaki, H. Tanuma: "Spectra of categories"Proc. Japan Academy. vol. 75. 92-95 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Kurokawa, M. Wakayama: "A formula for the multiplicity of principal series"Forum Mathematicum. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Kurokawa: "Riemann hypothesis"Sugaku Seminar. vol. 38. 60-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Mizumoto: "Certain L-functions at s=1/2"Acta arithmetica. vol. 88. 51-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Kurokawa, K. Kato, T. Saito: "Number Theory 1"Americal Math. Soc.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi